水草でメダカが元気に!定番おすすめ種類と導入ポイント

メダカにオススメの水草

著者:りょうた

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

水草はメダカを飼い始めたころから、なにかしらいっしょに入れていました。水草は種類が多く、メリットもあります。メダカ飼育でよく使われる水草を紹介しているので、これから水草を購入する方はぜひ参考にしてください。

水草のメリット。水の浄化や光合成など

水草の役割は大きく次の通りです。

  • メダカなどの生き物の隠れ場所・休み場所になる
  • 水を浄化する
  • 光合成をすることで酸素を共有する
  • メダカの産卵する場所になる

隠れる・休む場所

メダカなど生き物によっては気性の荒い性格の個体もいて、他の生物を追いかけまわすなんてこともあります。そんなときに水草はいい隠れ家です。また水草があることで野生の環境に近くなるので、本能的にメダカがやすらぎます。

水を浄化する

エサを与えたり、フンをすることで水は汚れます。その水の汚れのもとになる成分を養分にします。養分を吸収することでコケや藻が過剰に発生することを防ぐ効果もあります。特に屋外や日当たりの良い場所だと発生しやすいですからね。

りょうた
りょうた

ただし、劇的に効果があるわけではないのであくまで補助的な意味です。水換えはちゃんとしましょう

光合成で酸素を供給

メダカ水槽の照明

植物は光を浴びることで光合成をしますが、水草も植物なので光合成をします。ただし室内は、太陽の光が外ほどは入ってこないので、専用のライトでしっかり光を確保しましょう

メダカが産卵する場所になる

メダカの卵

水草はメダカの産卵する場所になります。水草がないと卵を見失ったり、大人のメダカに食べられやすいので入れておきましょう。

室内向けメダカにオススメの水草

実際に水槽に入れてみて良かった水草です。増え方や必要な光量など微妙に違うので合う物を選びましょう。

定番・通常の水草

アナカリス

アナカリス
アナカリス
育てやすさ
 (4.5)
成長の早さ(増えやすさ)
 (4.5)
光量
 (3)
総合評価
 (4.5)

数ある水草の中でもメダカの飼育においては最も定番・人気の水草の一つ。どんなレイアウトにもマッチし丈夫で光がちゃんと当たる場所であればどんどん育ちます。

りょうた
りょうた

メダカの水草としては定番。

水草選びに困ったらアナカリスですね。

ウイローモス

ウィローモス
ウィローモス
育てやすさ
 (4.5)
成長の早さ(増えやすさ)
 (4.5)
光量
 (2)
総合評価
 (4)

そのまま浮かべるのも良いですが、テグスを使って流木や石などに巻き付けてると活着(くっついて)して良い感じです。弱い光でも生育し丈夫で使い勝手も良いです

りょうた
りょうた

水に浮かべたり、流木や石にくくりつけたり。

使い勝手が良いですね。

カボンバ

カボンバ
カボンバ
育てやすさ
 (3.5)
成長の早さ(増えやすさ)
 (3.5)
光量
 (3.5)
総合評価
 (4)

アナカリスと並んで定番の水草。後述のマツモと非常に良く似ていますが、ガボンバは地面に植えて育てます。

カボンバ
りょうた
りょうた

アナカリスと並んでだいたいどこでも売ってる水草。定番だけに育てやすいです。

マツモ

マツモ
マツモ
育てやすさ
 (3.5)
成長の早さ(増えやすさ)
 (4)
光量
 (3.5)
総合評価
 (4.5)

見た目がガボンバに似ていて、細かい葉が特徴です。葉が非常に細かいので、メダカからしても卵を産み付けやすいです

りょうた
りょうた

ガボンバと似てますが、マツモは浮かべておくのが基本らしい。かなり育てやすいです。

初心者向けからは外しましたが、育成は難しくありません。お好みで水槽に入れてみましょう。

アヌビアスナナ

アヌビアスナナ
アヌビアスナナ
育てやすさ
 (3.5)
成長の早さ(増えやすさ)
 (2)
光量
 (2)
総合評価
 (3.5)

写真は鉢の中に根が入っているけど、ウィローモスと同じようにんを流木にくっつけ活着させることもできます。他の水草より成長が遅いので頻繁なトリミングが不要、丈夫(葉が固い)なのでエビなどに食べられることもないのも特徴です。

りょうた
りょうた

室内であればよほど水質が悪化しないかぎりは枯れないくらい丈夫な水草。

成長が遅いので、すぐに水槽を覆いつくさない点も良いです。

また葉が他の水草と比べて堅いため、エビなどに食べられる心配もありません。

スクリューバリスネリア

スクリューバリスネリア
スクリューバリスネリア
育てやすさ
 (4.5)
成長の早さ(増えやすさ)
 (5)
光量
 (3.5)
総合評価
 (4)

葉が細長く、スクリューという名の通り葉がねじれているのが特徴です。数ある水草の中でもスクリューバリスネリアが一番よく増える印象です

りょうた
りょうた

成長が早いため定期的なトリミングは必要ですが、『スクリュー』という名の通り、くるっと巻いたような葉が良いですね。

ニューラージパールグラス

ニューラージパールグラス
ニューラージパールグラス
育てやすさ
 (2.5)
成長の早さ(増えやすさ)
 (3.5)
光量
 (4.5)
総合評価
 (3.5)
名前ニューラージパールグラス
日当たり日向~半日陰
水位水中(水が切れないように)
肥料緩効性の肥料を月に1度
赤玉土、荒木田土
冬越し屋外でも可(株が凍らないように水深深めで管理)
難易度中級者以上向け
ニューラージパールグラスの概要

小さな葉が無数にあり、順調育つと横に広がるように成長します。上手く育てば地面一面がキレイな「緑のじゅうたん」を作ることもできます。

ただし、他の水草と比べると二酸化炭素の添加や強い光が必要になる(あった方が育つ)ので、育てるには少し手間がかかります

りょうた
りょうた

難易度は少し高めで今回紹介の水草では一番難しいかも。でもちゃんと育てば『緑のじゅうたん』と言われているくらい地面が葉で覆いつくされるので一度はその光景を自分の水槽で見てみたいですね。

グロッソスティグマ

グロッソスティグマ
グロッソスティグマ
育てやすさ
 (2.5)
成長の早さ(増えやすさ)
 (4)
光量
 (4)
総合評価
 (4)

ニューラージパールグラスと同じく横に這うように増えていくタイプの水草です。上手く育てば緑のじゅうたんを形成することもありますが、そのためには強めの光や必須ではありませんが二酸化炭素の添加もした方が良いです。

光に関しては照明よりも日光の方が強いので、緑のじゅうたんを作るなどより育てたい場合は室内より屋外ビオトープ向きかもしれません。

メダカ飼育にオススメの浮草

アマゾンフロッグピット

アマゾンフロッグピット
アマゾンフロッグピット
育てやすさ
 (3)
成長の早さ(増えやすさ)
 (4)
光量
 (4)
総合評価
 (4.5)

強い光の方が生育が良いので、室内でも育ちますが屋外向けかもしれません。

水質浄化能力が高く、根は長くて細かい毛も生えているのでメダカの産卵場所には最適。

りょうた
りょうた

浮き草なので浮かべておくだけで育ちます。

オオサンショウモ

オオサンショウモ
オオサンショウモ
育てやすさ
 (4)
成長の早さ(増えやすさ)
 (5)
光量
 (4)
オオサンショウモ
 (4)

オオサンショウモも、水質の浄化や夏には日陰の役割も果たしてくれます。アマゾンフロッグピットと同じく、耐寒性はないため冬の屋外では枯れてしまいます

ミジンコウキクサ

ミジンコウキクサ
ミジンコウキクサ
育てやすさ
 (3)
成長の早さ(増えやすさ)
 (3)
光量
 (4)
総合評価
 (4)

みじんこ浮き草(仁丹藻)は水草でありながら、メダカのエサにもなる珍しいタイプです。非常に細かく、メダカの口にも入るくらいのサイズです。

りょうた
りょうた

エサであり水草でもあり、使い勝手が良いですね。

屋外ビオトープに向いている水草

屋外は気温(水温)の変化が激しかったり、天敵の侵入があり室内と比べると厳しい環境になる場合もあります。また冬の寒さをまともに受けるので、寒さに弱い水草はあっという間に枯れてしまいます。そのため、アナカリスやマツモなどのような室内で使う水草は屋外にはあまり適さないです

屋外は屋外で別に使える水草があります。

ナガバオモダカ

ナガバオモダカ
ナガバオモダカ
育てやすさ
 (4.5)
成長の早さ(増えやすさ)
 (4)
光量
 (3.5)
総合評価
 (4)

ナガバオモダカはメダカビオトープに用いられる水草の中でも定番で、細長い葉と白い花が特徴です。地下茎で増えていくので、増えすぎには注意しましょう。

スイレン

スイレン
スイレン
育てやすさ
 (3)
成長の早さ(増えやすさ)
 (4)
光量
 (3.5)
総合評価
 (3.5)

スイレンもナガバオモダカ同様に定番で、ホームセンターでもよく売られています。花の色や温帯スイレンや熱帯スイレンなどバリエーションも多いです。

単に育てるだけならそこまで難しくないですが、花を咲かせる場合は肥料の添加など少し難易度が上がります。

ホテイアオイ

ホテイアオイ
ホテイアオイ
育てやすさ
 (4.5)
成長の早さ(増えやすさ)
 (5)
光量
 (4.5)
総合評価
 (4.5)

ホテイアオイは浮草なので水面に浮かせておくだけで簡単に育てることができます。気をつけるのは日当たりくらいで、日当たりの良いところに置きましょう。

環境が良ければ紫色の花を咲かせることもあります。

ミニホテイアオイ

ミニホテイアオイ
ミニホテイアオイ
育てやすさ
 (4.5)
成長の早さ(増えやすさ)
 (4)
光量
 (4.5)
総合評価
 (4.5)

ホテイアオイが小さくなったもので、育て方等は通常のホテイアオイと変わりません。ホテイアオイは大きくスペースをかなりとるので、小さめの水槽・鉢の場合はミニホテイアオイがオススメです。

ウォーターバコパ

ウォーターバコパ
ウォーターバコパ
育てやすさ
 (4)
成長の早さ(増えやすさ)
 (3.5)
光量
 (4)
総合評価
 (4)

小さめの葉が特徴で、葉はうっすらとミントのような香りがします。トリミングしても根を出したり新芽を出すこともあるので、増やすのも容易です。

ウォーターマッシュルーム(ウォーターコイン)

上から見たウォーターマッシュルーム
ウォーターマッシュルーム(ウォーターコイン)
育てやすさ
 (4)
成長の早さ(増えやすさ)
 (4.5)
光量
 (4)
総合評価
 (4)

コインやマッシュルームの名の通り丸い葉が特徴です。ナガバオモダカと同じく地下茎を伸ばして増えていくので、いつの間にかすごく増えているということも多々あります。

ウォータークローバー(デンジソウ)

ウォータークローバー
ウォータークローバー
育てやすさ
 (3)
成長の早さ(増えやすさ)
 (3.5)
光量
 (4)
総合評価
 (3.5)

その名の通りクローバーのような葉が特徴です。増え方はウォーターマッシュルームやナガバオモダカと同じく地下茎を伸ばして増えますのでいつの間にか増えているような感じです。

増えすぎた場合は適宜トリミングや間引きをしましょう。

ガガブタ

ガガブタ
ガガブタ
育てやすさ
 (3)
成長の早さ(増えやすさ)
 (3)
光量
 (4)
総合評価
 (3)

ガガブタは葉が水面に浮かぶ形になるため浮き草っぽいですが、根は土(底砂)に植えて育てます。上手く育てば大きな葉が水面に浮かんだり白い花を咲かせたりします。

水草を入れるときの注意点

害貝(スネール)に注意

サカマキガイ

水草には、虫や害貝(スネール)が混入している可能性があります。可能であれば水槽に入れる前に、専用の薬剤でキレイにしておきましょう。

虫や害貝が混入してもメダカに直接の害はありません。ただし、水槽全体の見た目は悪くなるのでこのへんはお好みで

農薬に注意

農薬に注意
こんな表記のある水草は注意

特に輸入された水草は必ずと言っていいくらい『農薬』が含まれています。農薬はメダカには影響ありませんが、ミナミヌマエビなどのエビ類は最悪死ぬこともあります。エビ類が水槽にいる場合は、農薬のついた水草を入れないか「水草その前に」などで農薬を抜いてから水草を入れましょう。

【中級者向け】二酸化炭素の添加

お店によっては水草の表記に「二酸化炭素(CO2)添加」のことが書いてある場合もあります。一部の水草は、二酸化炭素を供給しないと生育できません。

ただしこの記事で紹介している水草はニューラージパールグラスを除いて二酸化炭素の添加は不要なので、特に初心者の方は二酸化炭素については気にする必要はありません。

メダカといっしょに水草も入れると効果的

水草は水を浄化したり、メダカが産卵する場所になったりと良いことが多いです。改めて水草のメリットをまとめると、

  • メダカなどの生き物の隠れる場所・休み場所になる
  • 水を浄化する(水質の改善)
  • 光合成をすることで酸素を共有する
  • メダカの産卵する場所になる

などがあります。メダカを買うときは、水草もいっしょに入れてみましょう。もちろん金魚など他の観賞魚にもオススメです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です