この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
メダカなどを飼っていて、水槽の底の方でミミズみたいな生き物を見たことはありませんか?
ミズミミズという生き物です。
その名の通り、見た目はミミズっぽいので気持ち悪いですよね。
そんなミズミミズについて「どこから来るのか?」「駆除方法」などを解説しています。
ミズミミズってどんな生き物?
実はミズミミズという名前もいろんな生物をひっくるめた総称で、厳密にはいろんな種類がいます。
今回の記事では見た目が赤いタイプのミズミミズで、ふだんは砂やソイルといった底砂の中に潜んでいることが多いです。

たまに体半分くらいを地面から顔を出していて、底砂をかき回すと出てくることが多いです。
写真では赤いですが、小さいうちは白っぽい色をしているので見つけにくいかもしれません。

写真の底砂は田砂ですが、黒や茶色のソイルを使うとより分かりやすいですね。
似たような生き物で「赤虫(アカムシ)」と呼ばれるものもいますが、「ユスリカ」という蚊の幼虫なので基本的にミズミミズと区別されています。

ミズミミズと比べると、アカムシの方が一回りサイズが大きい感じですね。
アカムシはメダカのエサとして冷凍の状態で売られていることが多く、メダカのエサとしてもかなりポピュラーです。
ミズミミズが発生する原因。どこから発生?自然発生?

- ミズミミズって自然に発生するの?
- 自然発生ではありません。水草や石にくっついて混入することもありますし、水が汚れているとより発生しやすいです。
水が汚れている
水槽によってミズミミズが発生する場合、発生しない場合がありますがミズミミズが発生するような環境は水が少し汚れていることが多いです。
これは汚れた水が、メダカのエサが余ったりフンなどによってミズミミズに必要な栄養がある状態になっているため。
特にメダカを飼っていてエサの食べ残しがあると水が汚れるのはもちろんですが、汚れをエサにミズミミズが増えることもあります。
ある意味ミズミミズの存在が水の汚れ具合の目安にもなります。
購入した水草や石などにミズミミズがくっついてくる

そもそもミズミミズはどこからやってくるのか?
ミズミミズは自然発生するものではなく、購入した水草や石などにくっついてくることが多いです。
もしくは卵の状態でくっついてくることもあります。
防ぎようがないので、こればかりはしょうがないです。

水草や石などはそのまま水槽に入れるのではなく、あらかじめ洗浄しておくとミズミミズなどの容器せぬ侵入を防ぐことができます。
ミズミミズへの対処・駆除の仕方
ミズミミズ自体に害はない

見た目が良くないのもあり害虫みたいな扱いにも思えたかもしれません。
しかし、ミズミミズはメダカなど他の生物に直接危害を与えることはありません。
メダカなど他の生物を捕食したり、メダカの卵を食べるなどもありません。
汚れた水に生息していますが、ただいるだけです。
ミズミミズの駆除。メダカやエビがミズミミズを食べてくれる
ミズミミズはメダカからすれば虫みたいなものなので、メダカのエサにもなります。
スポイトを使えばミズミミズは回収できますが、メダカの目の前に差し出すとメダカが食べてくれます。
生きているエサ(生餌)なので、栄養価も高いと思われます。
普段のエサは市販のエサで大丈夫ですが、たまにはミズミミズみたいな生きたエサも良いですね。

ヤマトヌマエビやミナミヌマエビにミズミミズを差し出しても食べました。

ミズミミズ自体に害はない
- メダカ水槽に時々発生するミミズみたいな生き物は「ミズミミズ」という
- ミズミミズの発生は水が汚れている、外から入れた水草や石にくっついてくるのが原因
- ミズミミズ自体に直接の害はない(あくまで見た目の問題)
- ミズミミズはメダカのエサになる
繰り返しになりますが、ミズミミズがいるかといってメダカなどへの害はないですし、水槽内の状態が深刻なレベルで悪いわけでもないです。(多少汚れているサインにはなりますが)
ミズミミズを回収すれば、メダカのエサにもなりますので上手く活用しましょう。
メダカ用品がおトクに買える