【定番】カボンバの育成のコツとメダカとの相性

カボンバの育て方

著者:りょうた

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

メダカ飼育を成功させるためには、水槽内の環境を整えることが重要です。その中でも水草も重要でメダカの生育や繁殖に大きな影響を与えます。今回はメダカ飼育におすすめの水草としてカボンバを紹介します。

カボンバは、美しい緑色の葉が特徴で、初心者から上級者まで幅広く愛用されています。しかし一方で管理の難しさを指摘する声もあります。本記事では、カボンバの特徴、メリット・デメリットを詳しく解説し、メダカ飼育を成功させる手助けになればと思います。

カボンバの概要

項目詳細
適正水温15~28℃
適正pH5.5~7.0(弱酸性~中性)
光量中~強
二酸化炭素添加推奨(なしでも可)
成長速度速い
底砂(底床)ソイル、大磯砂がオススメ
メダカとの相性良好(隠れ家や産卵場所に良い)

金魚の飼育でもよく使われることからアナカリス、マツモとともに「金魚藻」とも呼ばれています。

水温やpHなど基本的な特徴は他の水草と大差ありません。定番のアナカリスやマツモと同等に広く使われている水草なので、扱いもそこまで難しくありません。ただし、光量でいうと光をしっかり確保しないと枯れやすいので、照明は光量が強めもしくは調整ができたり複数使うのが手です。

カボンバ育成のポイント

浮かすのではなく底砂に植え付ける

カボンバと似た水草で「マツモ」があります。葉の形などがそっくりですが、カボンバはマツモと比べると茎や葉が太くしっかりしている感じです。

マツモ
マツモ。カボンバと似てますが、カボンバと比べると全体的にほっそりした感じ。

マツモは水面に浮かべるだけで勝手に育ったり増えたりするなど扱いが非常に楽ですが、カボンバは浮かせると逆育ちづらいです。カボンバは底砂に植え付けて根を張らないと育ちにくい水草なので、おもりなどを使って確実に植え付けましょう。

おもりを付けたカボンバ
そのまま植えると浮きやすいのでおもりを巻き付けて植えると確実に植え付けられる

僕の水槽では田砂で育てていますが粒が細かくカボンバが抜けやすいので、ソイルや大磯砂といった粒が多めなものの方が抜けにくくていいですね。

植え付けたカボンバ

特にヤマトヌマエビは底砂をほじくり返してその拍子に植えていた水草が抜けてしまうこともあるので注意しましょう。

光量の確保

カボンバは他の水草と比べると少し強めの光が必要です。たとえばアヌビアスナナは日陰や弱めの光でも成長できるなど種類によっては光がそこまで重要ではない水草もあります。ただ、カボンバはそれなりの光を必要とするため日陰では育ちませんし、照明を使うにしても少し強めの光が必要になります。

農薬を除去しよう(輸入物の場合)

水草その前に漬けたカボンバ
農薬がついている水草は「水草その前に」などを使って農薬を除去しよう

カボンバに限らないですが、特に輸入物の水草は検疫の関係上で農薬がついていることが多いです。この農薬、メダカに対しては特に害はないのですがエビなどの甲殻類には有害でエビが死んでしまうこともあります。僕も実際にエビのいる水槽に間違って農薬付きの水草を入れたら30匹くらいいたエビがほぼ全滅したことがありました。

農薬は水で洗い流すだけでも多少は落ちますが、「水草その前に」などの薬品を使って落とすほうが確実です。飼育しているのがメダカのみなら気にする必要はないですが、ミナミヌマエビやヤマトヌマエビといったエビ類も飼っている場合は必ず農薬を落としましょう。

カボンバがオススメな人・飼育環境

強めの光を確保できる

水槽用のライト
水槽用のライトは必須

カボンバは光合成を活発に行うために中~高程度の光量を必要とします。​光量が不足すると成長が鈍化し葉が黄化したり、最悪の場合、枯れてしまうことがあります。​特に室内水槽では自然光が限られるため、適切な照明設備の導入が推奨されます。​高光量のLEDライトなどを使用することで、カボンバの健康的な成長をサポートできます。​光量が強ければ、二酸化炭素の添加はなくともある程度きれいに育てることが可能です

水質管理などのメンテナンスを怠らない

カボンバの葉は繊細で、移動や掃除の際にちぎれやすい特性があります。​また成長が早いため、定期的なトリミングが必要です。​これらのメンテナンスを怠ると、水槽内にちぎれた葉が散乱、腐敗し水質悪化の原因となることもあります。

​そのため、日常的な観察と適切なケアが求められます。​頻繁なメンテナンスが難しい場合は、他の管理が容易な水草を検討することも一つの選択肢です。

カボンバに関するよくある質問

カボンバは初心者でも育てられますか?
基本的には育てやすいですが、光量の確保や適切な水質管理が必要なため、完全な初心者にはややハードルが高いかもしれません。
カボンバが枯れてしまいました。原因は何ですか?
光量不足、水質の変化、二酸化炭素不足などが考えられます。特に水質が急激に変わると枯れやすいため、安定した環境を維持しましょう。

まとめ

記事のまとめ
  • カボンバはアナカリスやマツモと並んでメダカ飼育では定番の水草
  • 浮かせるのではなく底砂に植え付けよう
  • 強めの光は必要
  • 輸入物の場合は農薬を確実に除去しよう

カボンバはメダカ飼育に適した美しい水草で、水槽の景観向上や水質改善に役立ちます。ただし適切な光量や水質管理が必要であり、メンテナンスを怠ると枯れやすい点には注意が必要です。

水槽の見た目を良くし、メダカの生活環境を整えたい方には最適な水草なので、適切な管理を行いながら、ぜひ取り入れてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です