著者:りょうた
この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
メダカ飼育をするときにほぼ必ず使うものの一つが水槽の底に敷く「底砂(底床)」。実は種類によって微妙に効果が違うってご存じですか?メダカ飼育を100%楽しむためには実は底砂選びも重要だったりします。
今回は底砂の中でも特にビオトープでよく使われる赤玉土を紹介しています。メダカビオトープで使う底砂としてポピュラーで「とりあえず赤玉土」で考えてもいいくらいです。
赤玉土の概要

赤玉土は関東ローム層にある赤土を乾燥させてふるいにかけた粒で元々園芸用に用いられ通気性や排水性に優れた土です。最近はメダカ飼育などのアクアリウムにも用いられるようになり、アクアリウム用の赤玉土もあるくらいです。
園芸用の赤玉土でも問題なくメダカ飼育に使う水草は幅広く対応できます。なお、赤玉土は粒ごとに種類が分かれており「小」「中」「大」と分けられていますが、メダカ飼育においては「小」を使うのが一般的です。

「中」や「大」の大きめの粒は背丈の高い植物に用いるのが一般的です。
赤玉土を使うメリット
多孔質で水質維持のバクテリアが定着しやすい

肉眼では見えませんが赤玉土の表面は無数の細かい穴が空いています。これを『多孔質』と呼びその穴にバクテリアが定着します。定着したバクテリアは水質の維持、改善の効果があるため水を汚さない点で多孔質のものはメダカ飼育においては重宝されています。
赤玉土自体に養分が含まれておらずコケが発生しづらい

赤玉土自体には養分が含まれておりません。ほかの底砂でいうと「荒木田土」は元々田んぼの土のため養分がたっぷりと含まれています。
養分は水槽内においてはコケの発生原因にもなるため、赤玉土を入れておくことでコケが発生しづらくなります。コケはいったん発生すると根絶するのが大変なので、できれば発生を予防しておきたいものです。

ちなみにコケが発生したときはフネアマ貝を入れると効果的です。
【園芸向け】排水性が良い

今回は赤玉土をメダカ飼育に使うものとして紹介していますが、赤玉土は元々園芸用に作られたもので植物を育てるために使われます。そして赤玉土は排水性が高いため水を溜め込み過ぎず植物の根腐れを防ぎやすい側面もあります。
その点から園芸においては幅広い植物に用いることもできます。

観葉植物は水のやりすぎで枯れるケースが多いです。
赤玉土のデメリット・注意点
長期間使うと粒の形が崩れやすい

元々土のため粒は柔らかいです。そのため長期間使っていると粒が崩れて泥のような状態になってしまうこともあります。こうなると先述の多孔質などのメリットも失われてしまうため赤玉土は1年くらい使ったら交換することを推奨されています。
一応長期間使っても大きな悪影響はないため粒の形が崩れなければ長く使っても問題ないですが、水槽の掃除などふとしたはずみで粒の形が崩れてしまわないように注意は必要です。
水質が酸性に傾きやすい

赤玉土を入れると性質上、水が酸性に傾きやすくなります。メダカは多少酸性に傾いたくらいでは特に影響は受けませんが元々中性だった環境から酸性になるなど急に水質が変わることに関しては弱いです。そのため途中から赤玉土を導入する際は気を付けましょう。
ただ、最初から赤玉土の環境で飼育している場合はさほど問題なくうちの水槽でも赤玉土だからメダカが死にやすいなどは特にないです。不安な方は試験紙で日々水のpHをチェックしておきましょう。

多少酸性に傾くこと自体は問題なし。問題はpHの急な変化です。
赤玉土を導入してみた
室内水槽



室内のメダカ水槽では赤玉土でニューラージパールグラスとウォーターバコパを育てています。
ニューラージパールグラスは大小2つの鉢で育てており、秋から育てたため成長はゆっくりですが着実に根を張って横に這う形で成長しています。ウォーターバコパもゆっくりながら成長しています。
ニューラージパールグラスもウォーターバコパもしっかり成長していることから赤玉土との相性は良いみたいです。
屋外(メダカビオトープ)


外のメダカビオトープではウォーターバコパとニューラージパールグラスを赤玉土を使って育てています。この2つは秋から導入のため成長がまだまだですが冬の寒さを経ても枯れていないため今後の成長に期待です。
また以前だとウォーターマッシュルームとウォータークローバーも同じく赤玉土を使って育てていました。


こちらも特に問題なく育っていたので、メダカ飼育においても赤玉土は幅広く使えると言えます。

うちではすべて園芸用の赤玉土でした。
まとめ
- 赤玉土は元々園芸用だがメダカ飼育にも使え、最近はアクアリウム向けに改良された赤玉土もある
- 赤玉土は多孔質のためバクテリアが定着しやすい
- 赤玉土には養分が含まれていないためコケが発生しづらい
- 長期間使うと粒の形が崩れやすい
- 水質が酸性に傾きやすい
赤玉土は多孔質な点やコケが発生しづらい点で水質や水槽の景観維持にメリットがあります。一方で粒が崩れることや酸性に傾くなどのデメリットもありますが、こちらも直ちにメダカに悪影響があるわけではないため日ごろの管理をしっかりやっていればそこまで問題でもありません。
特にメダカビオトープ初心者にとってはかなり扱いやすい底砂なので、これから本格的にメダカビオトープをやる方はぜひ赤玉土を導入してみましょう。

メダカ飼育に使える底砂はたくさん種類があります。以下の記事でメダカ飼育で使う底砂をまとめています。