メダカビオトープはオススメ!屋外でのポイントと注意点を解説

メダカビオトープ

著者:長池涼太

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

自分の部屋の水槽を紹介したけど、実は室内の水槽だけではなく屋外(≒ビオトープ)でもスイレンの鉢を使って、もう一つメダカ水槽を作りました。

水草はアナカリスも入ってますが、ナカバオモダカとスイレンがメインになってます。そんな屋外の水槽ですが、メダカたちは無事に生育しています。実はやり方次第ではメダカの飼育は屋外のほうが楽です

今回の記事では、メダカを外で育てるときの方法や注意点を書きました。

鉢(水槽)は屋外用のものを使おう

睡蓮鉢
睡蓮鉢

睡蓮鉢など屋外用の鉢、水槽を使いましょう。屋内で使うようなガラス水槽だと風で何か飛んできてぶつかった拍子に水槽が割れることも考えられます。屋外用の鉢はサイズが大きいですが、メダカにとってはゆったりとしたスペースになります。

メダカ飼育に使う水槽はコチラ

メダカを屋外で飼うメリット

エサやりはそれほど必要ない

メダカのエサ

これが一番大きいです。室内では一日2,3回のエサやりをしてますが、屋外はほとんどエサを与えることはありません。なぜなら外で飼育すると、水中に微生物が自然発生しそれをメダカが食べるのでエサやりはほとんどやらなくても大丈夫だから。

微生物のおかげか外のメダカのほうが、少しふっくら太ったようにも見えます。

りょうた
りょうた

特にカイミジンコというミジンコのような生き物はよく発生します。

屋外では水換えは不要

メダカビオトープ

室内だと水が汚れたらポンプで水槽の水を吸い出して、カルキ(塩素)を抜いた水を補給しなければいけません。こういった水を換えることも外だと不要です。外に水槽を置くことで自然の水(川とか池とか)に近い状態になるとのことで、室内のように変に水が汚れることは少ないから。また、室内で使うようなフィルターなども必要ないです

りょうた
りょうた

必要ないというよりコンセントなどの関係で外の設置が難しいです。

5年ほどこの状態でやってますが、室内でやるような水換えは一度もしたことはありません。やるとすれば、1,2週間に1回蒸発で減ったぶんの水を補給するくらい。ただ夏場は気温が高く、室内より水が蒸発する量が多いので、こまめな水の補給は必要です。

雰囲気が出る(風情がある)

メダカビオトープ

かなり感覚的な話ですが外の水槽は室内とはまた違った雰囲気が出ます。場所によってはカエルなど外からの生き物が入ってくる場合もあります。より自然に近い生体系ができる点は室内ではできないことですし、自然に近いという雰囲気がまた良いですよね。

メダカを屋外で飼うデメリット

水草が成長して水槽の中が見えづらくなる

アマゾンフロッグピット
室内水槽の写真ですが屋外でもこうなることはあります

夏場は室内よりも日当たりが良いからか水草がよく成長するので、放置するとあっという間に水草で水中・水面が覆いつくされて何も見えなくなります。春~秋は特に水草は成長を続けますので観察は随時しましょう。特に

  • ナガバオモダカ
  • ホテイアオイ
  • アマゾンフロッグピット

あたりはよく増えるので観察を頻繁にしましょう。

メダカの屋外飼育にオススメの水草

逆に冬はメダカも活動しなくなり水草も成長しなくなる・枯れるので楽です。あとはある程度水草があればメダカの卵や稚魚が保護されるので、隠れる場所としてある程度の水草は必要ですね。逆に言えば、屋外の飼育は季節によって対応が変わりますね。特に冬は注意しましょう。

猫や鳥に注意

水槽周辺に猫や鳥がくる場合は、気をつけたほうがいいです。食べられないとしても、いたずらにかき回されるとメダカがムダに体力を使って死んだり、疲れたりします。猫や鳥が多いような家であれば、猫除け・鳥除けみたいなものがあると良いかもしれませんね。

りょうた
りょうた

食べられないとしても鳥などが水をかき乱して、そのはずみでメダカなどが外に飛び出して死んでしまうこともあります。

こういった外敵を寄せ付けないような工夫も必要になってきます。

天敵に注意

猫や鳥もそうですが、メダカにも天敵と呼ばれる生物がいます。代表的なのは、

  • タガメ
  • ゲンゴロウ
  • ヤゴ

あたりです。タガメやゲンゴロウは絶滅危惧種にも指定されていているくらい数を減らしているため見かけることはめったにありませんが、ヤゴはトンボの幼虫の総称なのである程度緑のあるところ(公園の池とか)であれば見かけます。

ヤゴ
ヤゴ

成長すればそれなりに大きくなりますが、最初の頃は小さく見つけづらいです。特にメダカの場合、稚魚だとあっという間にヤゴに捕獲・捕食されてしまうので外でメダカを飼っていて、稚魚があまりにいなくなるようだったら、ヤゴが混入した可能性も疑ってみると良いですね。

藻が発生しやすい

アオミドロ

外の水槽は室内と比べると日光がよく当たり、水中に植物プランクトンが増えやすくなります。そうなると発生しやすいのが藻。うちの水槽で言うと、特にひも状の見た目をした『アオミドロ』はよく発生しています。

アオミドロ
水槽から取り出したアオミドロ

アオミドロも初期段階はまだ良いのですが、あまり放置すると水槽中に繁茂して場合によってはメダカなどが絡まってしまう場合もあります。そのため、早い段階での除去をオススメします

りょうた
りょうた

逆に言えばアオミドロは初期段階なら棒などですぐ取れますし手で取ることもできるので、除去はそこまで苦労しないです。

メダカの屋外飼育の注意点

屋外飼育のいいところ

  • エサをやらなくても、水中の微生物を食べるのでエサを与えなくてもOK
  • 室内と違って水換えはやらなくても大丈夫。蒸発した分を継ぎ足せばOK
  • 室内にはない風情のある雰囲気も作れる

屋外飼育の注意点

  • 水草が育つと水槽内の観察がしづらくなる
  • 猫や鳥に注意。水槽をかき乱すこともある
  • 天敵に注意。特にヤゴが入ってくることがあり、稚魚は特に捕食されやすい
  • 藻が発生しやすい。早めに除去する

メダカを外で飼うのも良いよ

外でメダカを飼育するときは水換えやエサやりをほとんどやらなくなるので、室内よりも全般の手間が省けます。外で飼っていると室内より自然に近い状態で雰囲気も良いので、外に鉢とかを置けるスペースがあれば、メダカを外で飼うのもオススメです。

特に忙しくて毎日メダカのお世話をするのが大変な人には向いています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です