著者:りょうた
この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
メダカなどの観賞魚を飼育していて、水が白く濁っているなんてことありませんか?
実は僕のメダカ水槽にも最近白く濁っていたのが気になっていました。景観もそうですし、中の様子が少し観察しづらいのもあって1か月くらいかけていろんな方法を試しました。
その結果、白濁りがおおむね解消したので、その方法などを解説しました。
水槽の水が白く濁ったけどきれいにできた

水槽の後ろに青いカーテンがありますが、カーテンも見えづらい印象ですね。手前はとにかく、奥の方の水草や生体は見づらかったです。その後、いろんな施策を加えて約1か月後が下の画像の通りです。


全体的に見やすくなり、水槽の後ろの青いカーテンがきれいに見えるようになったのが分かるかと思います。
詳しい施策は記事の後半で触れていますが、やることをやれば白濁りはちゃんと解消できます。でも、なんで水槽の水が白く濁ったんだろう?
水槽の水が白く濁る理由
ろ過バクテリアが定着していない
魚を飼育し始めると、水槽内に魚の糞や食べ残しのエサなど有機物の汚れが初めに発生します。ここで最初の有機物分解バクテリアの働きによって、有機物が分解されてアンモニアになります。その後別の無機物を酸化還元するバクテリアの働きによって、アンモニア→亜硝酸→硝酸と変化していき、最終的に窒素ガスとなって水中から出ていきます。
ろ過の流れの最初の部分である有機物の汚れ・ゴミを分解するバクテリアはたくさんの種類がいます。有名なところですとバチルス菌があります(納豆菌、枯草菌とも呼ばれています)。
ろ過に関する研究ーバクテリアについて【GEX Lab.より】|GEX
水槽の水質管理を語る上でよく出るのがバクテリア。生体のフンやエサの食べ残しなどの有機物がアンモニアに変化。アンモニアは特に有毒でそこからバクテリアが分解することで亜硝酸、硝酸と毒性が弱まっていきます。
水草もある程度は同じ効果がありますがあくまで補助的なものなので、ろ過バクテリアが定着、機能していることが水質の維持には欠かせません。バクテリア(微生物)なのでいるかどうか目に見えませんが、亜硝酸や硝酸を測定する試験紙の結果を見て水質やバクテリアの定着具合を判断することもできます。

バクテリアの定着には最低でも2週間くらいかかると言われています。そのため即効性はあまり期待しないようにしましょう。
エサの与えすぎ

エサを与えすぎると、メダカがエサを食べきれず残してしまうことがあります。残したエサはそこに沈んでいき、そのまましばらくすると腐敗していきます。腐敗することで水質の悪化や水の濁りにもつながります。
そのため、エサは与えすぎずちょうどいい量で与えるようにしましょう。

適切な量は感覚ベースのため難しいですが、遅くても1~2分で食べきれるくらいが良さそうです。特に冬など水温が低い時期はエサをあまり食べなくなるので、時期によって量の調節も必要です。
生体の数が多すぎる
メダカは1匹あたり1リットルの水が必要だと言われていますので、水量をたくさん確保できる分、沢山飼育することが可能です。
初めてのメダカの飼い方・育て方|杜若園芸
人によって意見は異なりますが、メダカ1匹につき水1リットルとする意見が多いです。たとえばメダカ20匹であれば20リットルというイメージですね。

僕が使っているのは35cm水槽で容量は20リットルらしいです。水槽の大きさと容量は、下記の記事が参考になります。
ただ、実際はメダカ以外にもミナミヌマエビや石巻貝などメダカ以外の生体を一緒に飼育する場合もあるので、メダカ以外の生体も計算に入れた上で数を調整するようにしましょう。ちなみに僕のメイン水槽(容量20リットルくらい)では、
- メダカ8匹
- ヤマトヌマエビ2匹
- ミナミヌマエビ10匹くらい
という感じで生体がいます。
白く濁った状態を解消する方法
水槽の水の白く濁った状態の解消方法を紹介しています。主に僕がやってみて効果があったものを取り上げています。体感ですが、1つより複数同時にやったほうが効果はある印象です。
水換え

濁ったときに限らず水質管理では必須ですね。うちの場合は夏は2週間に1回(月に2回)、夏以外は月に1回水換えをしています。
特に白く濁っている場合は、汚れなどが溜まっていることも多いため水換えをするだけでも変化があるかもしれません。
白濁りを取るツール
ホームセンターやメダカの専門店などに行くと、水の濁りを取るツールがいっぱい売っています。10年以上メダカ飼育をしてきて、明確に効果がないみたいなものはほとんどなかった印象です。特に最近濁りが気になったときに使ったのが、ゼオライトの玉メダカ用とソネ・ケミファ効くんです白ニゴリ。
いずれも水槽内に置くだけなので非常に楽でした。


ただ、水槽内に一定期間もしくはずっと置く形になることが多いので、効果もそうですがインテリア感覚で水槽内のスペースを取り過ぎないかや周りの風景と合うかなども考慮すると良さそうです。

各製品とも水槽の大きさや水の量に応じて戸数が指定されているので容量を守って使いましょう。
即効性はそんなにない印象なので、最低でも数日は様子見。
バクテリアの添加

外部からバクテリアを転嫁するのも濁りを取ったり、水質の維持には有効です。定番はPSB。水質維持はもちろん、魚や水草の栄養分になるなど意外と万能です。

スポイトなど使って少量入れるのみですが、硫黄のような匂いがするのでそこが唯一気になる点ですかね。基本的に1回の使用では1~2㏄と微量なことが多いので、小さいスポイトだと適量を使いやすいです。

自然にバクテリアが定着するのは時間がかかるのでPSBみたく添加することでバクテリアの定着を早められるのは魅力的ですね。
エアレーション
特に上記のPSBも推奨していますが、ろ過バクテリアが定着するには酸素が必要です。
そのためろ過バクテリアの定着やバクテリアによる水質の維持にはエアレーションをすることでより効果が高まります。
エアレーションだけであれば水槽内でも意外とスペースを取らないため、水質にこだわりたい人はエアレーションは必須と言っていいくらいです。

水面に油膜が張っている場合は、エアレーションをするだけでも改善します。
活性炭

活性炭は水中の汚れや匂いなどを吸着・除去する効果があり、今回のテーマである濁りの除去にも効果があります。網にくるまれているものから玉、フィルター内にセットするものまで様々な種類があるので、ご自身の水槽に合うものを使いましょう。

まとめ
- 水槽の水が白く濁る原因は主に『ろ過バクテリアが定着してない』『エサが多すぎる』『生体の数が多すぎる』など
- 濁りの解消の手段は『水換え』『濁りを取るツールの活用』『バクテリアの添加』『エアレーション』『活性炭』などがある
水槽の水が白く濁ることによってすぐにメダカが死ぬなど深刻な被害が出るわけでもありません。ただ、濁る原因として水質の悪化やバクテリアが定着してないなどを考えると、メダカにとってもあまりいい環境とは言いえないかもしれません。
そこまで大掛かりなことをしなくても濁りは解消できるので、早めに確実に対処しましょう。