著者:りょうた
この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
メダカ飼育に慣れてくるとメダカは産卵して稚魚が孵化します。
メダカの稚魚の飼育は実は大人のメダカと比べるとちょっと難しいところがあります。特に稚魚の死因で多いのが「餓死」ということで、それだけエサが重要になってきます。
メダカの稚魚にはどんなエサを与えればいいのか?そんな悩みを解決するのが、液体のエサでもある「ウォーターフード」。今回の記事ではそんなメダカの稚魚の心強い味方ウォーターフードの使用感などを検証しました。
液体のエサは稚魚が栄養補給しやすく水も汚しづらい

「ウォーターフード」という名の通り液体のエサというのが大きな特徴です。これまでにもメダカのエサは紹介していますが、多くのエサはフレーク状、粒状、粉末状のものです。
大人のメダカであれば形状は好みでも大丈夫ですが、稚魚はあまり粒が大きいと稚魚が食べることはできません。そのためメダカの稚魚はエサを与えるとすれば粉末状やそれに近いくらい粒が小さいものが多いですが、やはりエサを与えすぎて水を汚してしまうことも多々あります。
一方でメダカの稚魚の死因のトップが「餓死」であることを考えるとしっかりエサやりもしなければいけません。エサの与えすぎは水を汚しますが、かといって少なすぎると餓死のリスクがあります。

メダカの稚魚の死因に関しては以下の記事でも解説しています。
そこで液体のエサであればメダカや稚魚に必要な栄養素を含んだうえで適量が分かりやすいですし、水質改善の成分やバクテリアを含み水を汚すことも少ないのでメダカの稚魚の育成にはうってつけです。

めだか稚魚のためのウォーターフードの使用感
メダカの稚魚でも栄養補給がしやすい
先述のようにメダカの稚魚は通常の大人のメダカと同じようなフレーク状、粒状のエサは食べるのが難しいです。そのため粉末状もしくは液体のエサが望ましいです。

このほかゾウリムシなど生餌も良いですね。
そんな中で液体は定められた量を水槽に入れるだけなので、他のエサほど量は気をつかわなくてよく適量もわかりやすいです。
ちなみにうちではウォーターフードと粉末状のエサを併用しています。粉末のエサは微生物の素を使っています。
量の調整もしやすい
メダカのエサをどれくらい与えればいいかというと「2,3分で食べきる量」といった感じで具体的に「○g」みたいな記載をされていることはほとんどありません。慣れていればどれくらいの量を与えればいいかは感覚でわかりますが初心者だとそうもいきませんよね。
これもウォーターフードの場合は「10ℓに対し3ml」と表記されているのでこれを基準に調整すれば大丈夫です。

また他のエサと比べてもウォーターフードは入れ過ぎたことによる弊害も少ないため、多少多く入れても問題ないです。量の調整もキャップ1杯が「6ml」とされているので、例えばキャップ半分の量を入れれば3mlになります。

6ml、3mlと1度に与える量は少量で入れる際の調整は少し難しそうに思えますが、注ぎ口が非常に小さいので量の調整もしやすいのはありがたいです。

めだか稚魚のためのウォーターフードの課題・デメリット
匂いが少し臭い
普通に使っている分にはさほど気になりませんが、匂いを嗅ぐと臭いです。くれぐれもこぼしたり開けっ放しにしないように注意しましょう。
水槽に入れる分には特に匂いは気にならないので、開けっ放ししなかったり適量を使っていればこの点はあまり問題はないです。
他のエサに比べるとコスパが悪い
メダカのエサはホームセンターなどでも売っていますが、だいたいは数十グラム~100グラム越えの量で値段は高くても500円前後のものが多いです。メダカの数にもよりますが、1度買えば数か月はもちます。
一方でウォーターフードに関しては1本120mlのですが、1日1回3ml使うと考えても1か月ちょっとで使い切ってしまいます。値段も1本で700円くらいはするので、一般的なメダカのエサと比べるとどうしても割高な感は否めないです。
そのためコスパが唯一の課題というところです。
まとめ
- めだかの稚魚のためのウォーターフードは液体のため稚魚用のエサに適している
- フレークや粒状など一般的なエサだと大きすぎて稚魚は食べれない
- ウォーターフードは細かい量は気にしなくてよく、水質浄化の効果もあるため多少入れ過ぎても水を汚しにくい
メダカの稚魚の期間は餓死が死因でトップクラスなだけにエサやりは特に気をつかいます。エサやり次第で稚魚の飼育・生育が成功すると言っても過言ではありません。
そんなメダカの稚魚飼育における重要なえさとしてウォーターフードも活用してみましょう。
よくある質問
- 他の稚魚用の餌と何が違うの?
- 一番の違いは微粒子の細かさと栄養設計です。一般的な餌は粒がやや大きく、稚魚には不向きなこともありますが、「ウォーターフード」はしっかり吸収できるサイズ感と栄養で差が出ます。
- 餌を与えるとすぐに水が濁ってしまうのはなぜ?
- 「ウォーターフード」は与えすぎると溶けきれずに水を濁らせてしまうことがあります。適量を守ることが大切です。また、濁りが続くようなら、底砂掃除やフィルターの見直しも検討しましょう。

他のエサもご検討の方は以下の記事でまとめています。