著者:りょうた
この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
メダカ飼育をしていて欠かせないことに一つが「水質管理」。メダカなどの生体の健康や生死にも関わる話で、水質管理次第でメダカ飼育が上手くいくかどうかが決まると言っても過言ではありません。
何もしないと水質は悪化していくので、いかにして水質を浄化していくかがカギになります。そんな水質浄化のツールとして有効なのは「麦飯石」。石ですが入れるだけで水質を浄化し、メダカ飼育の環境を改善してくれます。
今回は麦飯石について解説しました。メダカ飼育、特に水質にこだわりたい方はぜひ麦飯石も活用してみましょう。
麦飯石でできること
水質の浄化
麦飯石の一番の効果は何といっても水質浄化。麦飯石の表面は多孔質構造になっており、水中の有害物質を吸着したり、そこにバクテリアが住み着くことで水質の浄化につながります。また、麦飯石からはミネラルも溶出するため、それもメダカなどの生体にとっては良いですね。
底砂としても使える
麦飯石は大きさが様々で小粒なものから手のひらサイズ、それ以上まで様々です。


大きいものは水質浄化はもちろんですが、水槽の景観を整える点でもいいですね。そんな中で小粒な麦飯石もあり、底砂としても活用できます。

ソイルも水質浄化の効果はありますが、それ以上に水草の育成に使われることが多いです。麦飯石は数ある底砂の中でも「水質浄化」に特化してるので、とにかく水質にこだわりたい方は水槽の底砂は麦飯石がベストですね。
麦飯石の注意点
麦飯石がもとになってメダカなどの生体が死んだ等の話はほとんど聞かないため、基本的に麦飯石の導入はオススメです。ただ、悪影響とはまではいかずとも麦飯石を使うにあたっての注意点があるので解説します。
水槽に入れる前に水洗いする
麦飯石はいきなり水槽で入れるのではなく、入れる前に水洗いをしましょう。水洗いするとわかりますが、水が白く濁ります。メダカに必ずしも悪影響があるわけではないですが水槽の景観に影響は出るので、濁りがなくなるまで洗いましょう。

すぐに水がキレイになるわけではない
麦飯石は水質の浄化・改善に効果はありますが、入れてすぐ効果があるわけでもありません。水質浄化自体も目に見えるものではないですが、例えば水の濁りを取るのも早くても数日はかかります。
そのため入れた翌日とかに水がキレイになることにはあまり期待せずに、ある程度気長に待ちましょう。また水質を浄化したり、濁りを取る方法は他にもあるため複数の方法・ツールを組み合わせとより効果的ですし、多少即効性も出てきます。

麦飯石に限らず、特に水質浄化のツールは総じて即効性がなく数日はかかるものが多いため気長に待ちましょう。
効き目は永久ではない
麦飯石の水質浄化などの効果は永久に続くわけではなく、大きさや種類にもよりますが長くて数か月(半年くらい)とされています。これは多孔質である麦飯石の表面に汚れなどが溜まり目詰まりしたような状態になり、水中の汚れなどを吸着できなくなるためです。
洗うことで多少効果が戻ることもありますが、基本的には時間がたつほど効果は落ちます。底砂として使っている場合は取り替えるのが大変なのでそのままでも良いですが、水槽に飾る形で置いている場合は水質浄化の効果を得たい場合は半年に1度は取り換えるのがオススメです。

水質浄化の効果は落ちますが、かといって大きな害もあるわけではないので効果は低いと割り切ってそのまま置いたままでも大丈夫です。
まとめ
- 麦飯石は水質浄化の効果がある
- 底砂としても使える
- そのまま入れると水が濁るので水洗いしてから水槽に入れる
- すぐに水質浄化の効果は出ない・1~2週間は待とう
- 大きななどにもよるが、長くても効果の持続は数か月
メダカ水槽の水質浄化と言えば麦飯石、と言い切ってもいいくらい麦飯石は定番です。水槽の水質が気になる方は麦飯石を導入して水をキレイにして、メダカ飼育を安定させましょう。
麦飯石でよくある質問
- 麦飯石を入れるとメダカはすぐ元気になりますか?
- いいえ。麦飯石は即効性のある薬剤ではなく、水質をじわじわと安定させる素材です。焦らず2週間ほど様子を見ることをおすすめします。
- どれくらいの量を入れればいいですか?
- 製品にもよりますが、一般的には10Lあたり100g程度が目安です。投入前に必ず製品の説明書を確認してください。
- 繰り返し使えますか?
- 使用期間は種類や大きさによりますが、およそ1か月~6ヶ月が目安とされています。表面が目詰まりしてくると効果が落ちるため、定期的な交換が必要です。