徹底比較!ミナミヌマエビとヤマトヌマエビの違い

ミナミヌマエビとヤマトヌマエビ

著者:長池涼太

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

一般的に、エビはメインだったりエビのみで飼うというよりは、メダカや金魚などといっしょに飼ったりメダカのエサの残りを食べるなどの掃除屋としての色が強いです。

ただ、実際飼ってみるとチョコチョコ動き回ったり、エサをついばんでいる姿がかわいらしかったりします。

そんな意味でも、アクアリウム特にメダカとの飼育においてエビはオススメなので、紹介します。

ミナミヌマエビとヤマトヌマエビの生態の比較

どちらも水槽についたコケを食べてくれる

ミナミヌマエビ

まずミナミヌマエビは川や沼などの淡水に生息するエビ。大きさは2,3㎝ほど。

エビ用のエサも売っていますが、エビはメダカのエサの残りや水槽に生えた藻・コケ、枯れて落ちた水草などを食べるので、必ずエサが必要というわけでもありません。

水槽の掃除屋みたいな感じですね。

ミナミヌマエビもヤマトヌマエビもどちらもコケを食べる・コケを取る効果はありますが、1匹単位だと体の大きいヤマトヌマエビの方が優勢ですね。

補足

ただしミナミヌマエビの方が体が小さいのでたくさん飼える。

そのため実際飼育するとどちらもトータルでは差がないかも。

もちろんエビ用のエサも存在します。

エビのエサだけあって、あげたらあげたで食いつきはすごく良いです。

体の大きさが違う。大きい方がヤマトヌマエビ

ヤマトヌマエビ

ヤマトヌマエビはミナミヌマエビと同じくヌマエビ科に属するエビですが、大きさは3~5㎝ほどでミナミヌマエビより一回り大きく区別は簡単です

腹の横の点々もミナミヌマエビにはない特徴です。

こちらも同じくメダカのエサの残りや藻・コケなどといろんなものを食べるので、基本的な飼い方はミナミヌマエビと同じでOKです。

ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビの産卵と繫殖

ミナミヌマエビ。繁殖は簡単

寿命は1年ですが、メダカ同様にある程度水温が上がれば勝手に繁殖するので、飼育全般が容易で初心者向けです。

メスが腹に大量に卵を抱えるようにして過ごし、だいたい1か月もあれば孵化します。

抱卵しているミナミヌマエビ
抱卵しているメスのミナミヌマエビ

生まれた稚エビはかろうじて肉眼で見える大きさで最初はよく見ないとわからないくらい小さいので、メダカに食べられる可能性もあります。

ミナミヌマエビの稚エビ

そのため、メダカがいっしょにいる場合は隠れ場所になる水草を入れると良いです

メダカのように、別の水槽に稚エビを隔離するなど特別なことはしてません。

ヤマトヌマエビは淡水では繁殖不可

元々、ヤマトヌマエビは淡水ではなく汽水に生息しています。

汽水域(きすいいき)とは、河川湖沼および沿海などの水域のうち、汽水Brackish water)が占める区域である。漢字の「」は「水気を帯びた」という意味を含蓄し、「汽水」は淡水海水が混在した状態の液体を指す用語である。

一般にはに淡水を注ぎ入れている河口部がこれにあたる。深く入り込んだなどでもそれに近い状態があり、干潟の陸よりの部分は汽水域に入る。

汽水域 – Wikipedia

そのため普通に飼うと塩分がなく淡水なので、 繁殖ができません

抱卵しているヤマトヌマエビ
りょうた
りょうた

厳密には抱卵はしますが、ほとんど孵化せず、もし孵化してもすぐ死んでしまいます。業者とかでないと非常に困難です。

一応アクアリウム用の塩もありますが、エビの繁殖というより殺菌作用としての意味合いのほうが大きいです

そのためミナミヌマエビみたく世代をまたいで飼うことはできないです。

もし、どうしても繁殖させたい場合は自分で汽水を作ることでヤマトヌマエビの繁殖ができる場合もあります

ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビのオスとメスの区別

ミナミヌマエビ。小さいので難しい

ミナミヌマエビ

雌雄の区別については大人のミナミヌマエビでも、2,3㎝の大きさしかないため見て区別というのが難しいです。

ただ、ミナミヌマエビについては通常数匹~10匹くらいは同じ水槽でも問題ないので、ある程度の数がいれば雌雄どちらもいるはずです。あとは勝手に繁殖するので、腹に卵を抱えていればそれがメスです

ヤマトヌマエビ。体の横の点で区別できる

実は雌雄の区別についてはミナミヌマエビより簡単です。

ヤマトヌマエビ

腹の横の点々がポイントで写真のように普通の点々になっていれば雄です。

破線や一続きの線みたくなっていればメスです

ヤマトヌマエビのオスメスの区別の仕方

あとは、基本的にメスの方が体が大きいので明らかに周りより大きい個体がいればそれがメスです。

ミナミヌマエビとヤマトヌマエビのコケを取る能力

ミナミヌマエビ。それなりの数が必要

アナカリスを食べてるミナミヌマエビ

コケ取りは石巻貝が効果的と言われていて、石巻貝には及ばないです。エビはコケを取るというより、メダカのエサの残りを食べることでコケの発生を多少は抑えるというイメージですね

特にミナミヌマエビは1匹や2匹だとほとんど効果がないので、ある程度の数は入れたほうが良いです。

とは言っても、水草に付着したコケとかであれば、ある程度食べて除去してくれます。

ヤマトヌマエビ。体が大きい分、ミナミヌマエビよりは上

ヤマトヌマエビ

ヤマトヌマエビはミナミヌマエビより体が大きく食べる量が多いです。そのため、同じエビでも体の大きいヤマトヌマエビのほうがコケ取りの効果は高いです

水温。どちらも高水温に弱い

水温計

ミナミヌマエビもヤマトヌマエビも、高水温には弱いですそのため夏は特に水温が上がりすぎないように気をつけましょう。

だいたい10℃~28℃の間が適温です。水温はメダカに合わせて大丈夫です。

水草についている農薬でエビが死ぬことがある

農薬に注意
水草にこのような注意書きがあったら注意!

お店で水草を買ってきて水槽に入れるときに、農薬がついているかどうかは要確認!農薬がついている状態で入れてしまえば、エビは死んでしまいます。そのため無農薬の水草を使用するかついている農薬を洗い流しましょう。

ミナミヌマエビもヤマトヌマエビも飼育はカンタン

ミナミヌマエビ

  • 大きさは大人でも2~3㎝と小さい
  • 水質や水温などの環境が合えばすぐに繁殖する
  • 身体が小さくパッと見てオスメスの区別は難しい

ヤマトヌマエビ

  • 大人で3~5㎝とミナミヌマエビより一回り大きい
  • 淡水では繁殖できない(汽水を作れれば可能)
  • 腹の横の反転の違いでオスメスの区別ができる

繁殖面とコケ取り以外ではあまり大きな違いはないので、どちらかとなると好みの問題ですね。メダカや金魚だけでも十分に楽しめますが、どうせならエビを入れるともう少し華やかな感じにもなります。

メダカだけで殺風景と思った人は、ミナミヌマエビやヤマトヌマエビの導入をオススメします。

ミナミヌマエビが良いと思った方はコチラ
ヤマトヌマエビが良いと思った方はコチラ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です