ヒーターなしでもOK!室内のメダカ越冬のポイント

冬の室内メダカ飼育のポイント

著者:長池涼太

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

これから冬を迎えるにあたって室内でメダカ飼育をしている人は何か準備はされていますか?

多くの生き物は冬になると冬眠や越冬という言葉もあるように冬は活動をしなくなったり活動が鈍ることが多いですが、メダカも冬は活動が鈍る傾向があります。

特に冬の屋外だとほとんど動かなくなりますが、室内は屋外と比べれば極端に水温が下がることも少ないためある程度の活動はしますし、ヒーターなどで水温を維持すれば冬でも産卵・繁殖は可能です。今回の記事はこれから迎える冬の室内のメダカ飼育についてまとめました。

室内は極端に水温が下がらないのでヒーターなしでも大丈夫

室内、特にエアコンがある程度効くような部屋だと極端に室温・水温が下がることはありません。うちの部屋の水槽(茨城県水戸市)だと真冬の時期でも水温が10℃は切らないくらいです。夏と比べると多少活動は鈍りますが、ぱっと見はそこまで大きな変化はない印象です。

りょうた
りょうた

エアコンがなかったり暖房器具を使わないような部屋だと水温が10℃以下になることもあります。

屋外だと気温と水温は連動するため、たとえば関東地方だと真冬には水温が0度まで下がり、水面が凍ることもあります。

特にこだわりがなければ室内のメダカ飼育は、冬でもさほど変わらず行えます。

冬の室内メダカ飼育のポイントや注意点

エサの回数や量は減らす

水温が下がってくるとメダカはだんだんと活動も鈍くなります

活動が鈍くなるとその分体力も使わなくなるので、必要なエサの量も減ります。そのため夏に比べると冬はエサは少なめの方がいいです。夏と同じ感覚でエサを与えると食べ残しも発生しますからね。

具体的なエサの回数は各家庭・人によりますが、うちの場合は夏は1日3回か4回エサを与えているところを冬は1日2回に抑えています

りょうた
りょうた

細かいこだわりとしては、冬は産卵を促す高栄養なエサではなく消化の良いタイプのエサをメインで与えてます。たとえば「メダカの舞メンテナンス」は消化のいいエサなので、そこまで活動しない時期に向いてます。

逆に繁殖向けの高栄養なエサは、消化が追いつかず胃腸に負担をかけるの可能性もあります。

メダカの舞メンテナンス
この手のエサは特に冬向けですね。

産卵や繁殖が減るもしくはしなくなる

そして冬になり活動が鈍ると産卵の回数も減り、基本的に加温などしない限りは冬は産卵しなくなることが多いです

うちの水槽の場合だと例年10月~11月前半までは産卵が見られて、12月になると産卵は見られなくなる傾向です。冬のメダカの室内飼育では、秋に孵化した稚魚を成育させることになりますね。

りょうた
りょうた

産卵・繁殖は秋までに済ませておこう。

冬もメダカに産卵してほしければヒーターはむしろ必須

普通に水温が下がった状態で飼育していると冬はメダカの産卵はほとんど見られません。

そうはいっても「年中メダカを繁殖させたい!」という人もいるかもしれません。そんな方は水槽のヒーターを使えば水温を一定以上(23~26℃以上)に保てるので、メダカも活動的になり産卵もしやすくなります。

りょうた
りょうた

メダカの産卵にある程度の高さの水温は必須です。

まとめ

記事のまとめ
  • 産卵など特にこだわりがなければ冬の室内のメダカ飼育はヒーターなしでも問題ない
  • 冬は産卵もしなくなり活動も鈍るので、それに伴ってエサの量も少し減らす
  • 冬もメダカに産卵してほしい場合はヒーターは必須

冬の室内での越冬自体は特に問題なくできます。ただしメダカの活動が多少鈍る点ではえさの量を調整するなど細かいところへの配慮も必要になってきます。

また、産卵も特にこだわりがなければ春まで産卵を待つのも手ですし、逆に年中産卵させたい場合はヒーターで水温を保った方がいいです。

室内なので極端に水温が下がることは少ないですが、それでも冬はメダカ飼育に関して意外と気をつかうポイントもあります。ぜひ大切に育てて春を迎えられるようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です