# 涼しげメダカノート > メダカ飼育で涼しく癒される --- ## 固定ページ - [涼しげメダカノート](https://medaka.ryota-freedom.com/): 気になるキーワードで検索 人気のキーワー... - [運営者情報](https://medaka.ryota-freedom.com/profile): 運営者プロフィール { "@contex... - [お問い合わせ](https://medaka.ryota-freedom.com/contact): サイト、記事のご感想や質問などは以下のお... - [プライバシーポリシー](https://medaka.ryota-freedom.com/privacy-policy): プライバシーポリシー(個人情報保護方針)... --- ## 投稿 - [初心者でも安心!グロッソスティグマの育て方と緑のじゅうたんの作り方](https://medaka.ryota-freedom.com/glossostigma): 最近「グロッソスティグマ」という水草を導... - [初心者必見!メダカ飼育で失敗しないカルキ抜きの使い方と効果](https://medaka.ryota-freedom.com/kalki): メダカ飼育では汚れた水を取りかえるのに「... - [メダカ飼育にPSBが効く!水質改善と栄養補給のW効果とは](https://medaka.ryota-freedom.com/psb): メダカなどの観賞魚を飼育しているとどうし... - [メダカ水槽の水をキレイにする!麦飯石の効果を解説](https://medaka.ryota-freedom.com/maifan-stone): メダカ飼育をしていて欠かせないことに一つ... - [水がキレイになる!?メダカ水槽に活性炭を入れてみた](https://medaka.ryota-freedom.com/activated-carbon): 最近メダカ水槽の水が濁ってきました。メダ... - [【何かいる】水槽を素早く動く微生物はケンミジンコ](https://medaka.ryota-freedom.com/kenmijinko): 最近メダカ水槽を見てると水槽内を泳ぎ回る... - [メダカと相性抜群の水草カボンバの育て方と注意点](https://medaka.ryota-freedom.com/cabomba): メダカ飼育を成功させるためには、水槽内の... - [ヒーターなしでもOK!室内のメダカ越冬のポイント](https://medaka.ryota-freedom.com/winter-indoor): これから冬を迎えるにあたって室内でメダカ... - [メダカの秋の産卵は難しい?冬を見据えた繁殖戦略を解説](https://medaka.ryota-freedom.com/autumn-tamago): 9月になり世間一般では季節は秋になりまし... - [ヤマトヌマエビがタニシを食べた!一緒に飼う際の注意点を解説](https://medaka.ryota-freedom.com/yamatonumaebi-eat-tanishi): 僕のメダカ水槽ではメダカのほかにミナミヌ... - [メダカビオトープの日除けにはすだれが欠かせない!](https://medaka.ryota-freedom.com/summer-sudare): 夏の暑い日が続いていますが、外のメダカビ... - [ヤマトヌマエビはメダカを食べる!?ヤマトヌマエビ飼育の注意点を解説](https://medaka.ryota-freedom.com/yamatonumaebi-eat-medaka): ヤマトヌマエビはメダカと相性が良くメダカ... - [メダカ水槽で緑のじゅうたんを作る!ニューラージパールグラスの育て方](https://medaka.ryota-freedom.com/newlarge): みなさんは水草や水槽の景観にこだわりって... - [実は難しくない!ヒメタニシの稚貝の育て方解説](https://medaka.ryota-freedom.com/tanishi-baby): 先日ヒメタニシを2匹、オスメスのペアで購... - [ホテイアオイに害虫発生!アブラムシに注意](https://medaka.ryota-freedom.com/aphids): 屋外でメダカビオトープを作る時におそらく... - [メダカ水槽で動く黒い粒?カイミジンコの解説](https://medaka.ryota-freedom.com/kaimijinko): ビオトープなどでメダカを屋外で飼育してい... - [メダカの水槽に入れるといいもの・飼育に必要なものまとめ](https://medaka.ryota-freedom.com/need): これからメダカ飼育を始めたい、もしくは最... - [メダカ水槽のコケ取りは難しくない!生体と水草がポイント](https://medaka.ryota-freedom.com/algae): メダカ飼育をする中でちょっと面倒だと思う... - [栄養たっぷりの底砂!荒木田土はメダカビオトープに使える?](https://medaka.ryota-freedom.com/arakida-soil): みなさんはメダカビオトープの底砂(底床)... - [メダカビオトープの底砂ならコレ!赤玉土でメダカ飼育をしよう](https://medaka.ryota-freedom.com/redsoil): メダカ飼育をするときにほぼ必ず使うものの... - [ずっと使える!日向土をメダカ水槽に入れてみた](https://medaka.ryota-freedom.com/pumice-stone): { "@context": "http:... - [ウィローモスの育て方!活着や有効活用の方法を解説](https://medaka.ryota-freedom.com/willowmoss): { "@context": "http:... - [とても丈夫!アヌビアスナナの育て方](https://medaka.ryota-freedom.com/anubiasnana): { "@context": "http:... - [貝を食べる貝?キラースネールの飼育方法を解説](https://medaka.ryota-freedom.com/killersnail): { "@context": "http:... - [スネールを食べる生体!アベニーパファーの飼育方法を解説](https://medaka.ryota-freedom.com/dwarf_pufferfish): { "@context": "http:... - [メダカ飼育にろ過装置はいらない?ろ過装置のメリット・デメリットを解説](https://medaka.ryota-freedom.com/no-filter): メダカや金魚などの観賞魚を飼育しているみ... - [水生植物の越冬の秘密兵器!ビニール温室を導入してみた](https://medaka.ryota-freedom.com/greenhouse): 外でメダカ飼育をしていると、使っている水... - [水槽の水の白濁りを取る方法!使ったツールを紹介](https://medaka.ryota-freedom.com/water-cloudy): メダカなどの観賞魚を飼育していて、水が白... - [スネール駆除に炭酸水は有効!?効果があるか検証してみた](https://medaka.ryota-freedom.com/snail-tansan): メダカなどの観賞魚を飼育している中で水槽... - [メダカビオトープと雨対策!雨水が入っても大丈夫?](https://medaka.ryota-freedom.com/rain): 屋外のメダカ飼育で気になるのが雨が降った... - [メダカはエサがいらない!?忙しい人のエサやりのポイント](https://medaka.ryota-freedom.com/nofood): メダカを飼育している人の中には、会社員を... - [水槽からのメダカの飛び出しを防ごう](https://medaka.ryota-freedom.com/escape): みなさんはメダカを飼っていて、メダカが水... - [メダカ飼育の水温は何℃まで?季節ごとのポイントまとめ](https://medaka.ryota-freedom.com/suion): みなさんはメダカなど観賞魚の飼育の中で『... - [メダカビオトープに使える!ガガブタの育て方](https://medaka.ryota-freedom.com/gagabuta): メダカの屋外飼育(ビオトープ)でよく使わ... - [エビが水草を食べる?原因と対策を徹底解説](https://medaka.ryota-freedom.com/mizukusa-ebi-eat): メダカなどの観賞魚を飼育するときに『水草... - [水草は冬に枯れる?屋内・屋外別の越冬対策を徹底解説](https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-mizukusa-winter): もう少しで冬になりますね。メダカもそうで... - [メダカがボウフラを食べる⁉ボウフラの駆除方法](https://medaka.ryota-freedom.com/bouhura): 気温が上がると蚊が発生しますよね。 さら... - [アオミドロからメダカビオトープを守ろう!対策と予防を解説](https://medaka.ryota-freedom.com/aomidoro): 屋外の水槽(ビオトープ)で緑の糸っぽい、... - [フネアマ貝のコケ取り能力は最強!水槽がキレイになる](https://medaka.ryota-freedom.com/huneamagai): { "@context": "http:... - [ウォータークローバーの育て方。ビオトープにオススメ](https://medaka.ryota-freedom.com/water-clover): 今回の記事で紹介するのは『ウォータークロ... - [【メダカ飼育の水草】スクリューバリスネリアは育てやすい](https://medaka.ryota-freedom.com/vallisneria): { "@context": "http:... - [面倒な手入れ不要!浮き草で簡単メダカ飼育](https://medaka.ryota-freedom.com/ukikusa-matome): メダカ飼育で水草を使うことも多いと思いま... - [オオサンショウモの育て方。メダカと相性のいい浮き草](https://medaka.ryota-freedom.com/salvinia): メダカを飼育するでほぼ必須なのが水草。 ... - [水槽にいる透明な貝はカワコザラガイ!駆除方法と対策](https://medaka.ryota-freedom.com/kawakozaragai): 最近メダカ水槽を見ていると、水槽のガラス... - [ウォーターバコパの育て方。増やし方や注意点も解説](https://medaka.ryota-freedom.com/water-bacopa): { "@context": "http:... - [ウォーターマッシュルームの育て方。増やし方、越冬も解説](https://medaka.ryota-freedom.com/water-mashroom): 僕は室内だけでなく外にもメダカの水槽を置... - [水槽に謎の白い粒?メダカ・貝の卵を見分ける方法](https://medaka.ryota-freedom.com/suisou-tamago): メダカにしても金魚にしても、いわゆる観賞... - [メダカ飼育の定番。マツモの育て方と増やし方](https://medaka.ryota-freedom.com/matsumo): メダカの水槽の中に入れるものとして、上位... - [ミニホテイアオイの育て方。メダカ飼育にもオススメ](https://medaka.ryota-freedom.com/mini-hoteiaoi): { "@context": "http:... - [ミジンコウキクサはメダカのエサにもなる浮き草](https://medaka.ryota-freedom.com/mijinkoukikusa): 最近メダカ飼育をレベルアップさせよう「ミ... - [ブラインシュリンプはメダカの良いエサ](https://medaka.ryota-freedom.com/brine-shrimp): メダカ飼育で欠かせないものの一つが『エサ... - [メダカの天敵!ヤゴが侵入した](https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-yago): メダカは屋外での飼育も可能です。 屋外は... - [アマゾンフロッグピットはメダカ飼育に便利な浮き草](https://medaka.ryota-freedom.com/amazon-frogbit): { "@context": "http:... - [水槽の細長いミミズみたいな虫はミズミミズ!発生原因と対策](https://medaka.ryota-freedom.com/naididae): メダカなどを飼っていて、水槽の底の方でミ... - [水草でメダカが元気に!定番おすすめ種類と導入ポイント](https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-mizukusa): 水草はメダカを飼い始めたころから、なにか... - [サカマキガイ(スネール)の駆除は早めにしよう](https://medaka.ryota-freedom.com/snail): 購入した覚えのない貝が、水槽内に混入して... - [メダカの卵の管理が繁殖成功のカギ](https://medaka.ryota-freedom.com/tamago): 暖かいとメダカも活動が活発になり、卵を産... - [メダカの稚魚の育て方のポイント!いつまで親メダカと隔離?](https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-tigyo): メダカを飼っていると、卵を産んで稚魚が生... - [メダカのオスとメスの見分け方!ヒレに注目](https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-osumesu): メダカのオスとメスの見分けかたって知って... - [丈夫で育てやすい!メダカ水槽に最適なアナカリスの魅力と注意点](https://medaka.ryota-freedom.com/anakarisu): { "@context": "http:... - [ナガバオモダカはメダカの屋外飼育にオススメ](https://medaka.ryota-freedom.com/nagabaomodaka): メダカ飼育のお供として水草を入れている方... - [メダカ飼育で照明は必要?メリットと選び方を解説](https://medaka.ryota-freedom.com/light): あなたの飼っているメダカはお元気ですか?... - [メダカの屋外飼育にはホテイアオイ](https://medaka.ryota-freedom.com/hoteiaoi): ある程度、メダカの飼育に慣れてくると『屋... - [メダカ飼育にオススメの底砂!合う底砂の選び方も解説](https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-sokosuna): 今回のテーマは「底砂」(そこすな:水槽の... - [石巻貝は飼いやすい!でも卵に注意](https://medaka.ryota-freedom.com/ishimakigai-tamago): メダカなどの観賞魚を飼っていると、水槽の... - [春のメダカの飼育!おさえておきたいポイント](https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-spring): 冬はほぼ冬眠状態のメダカも、春になると徐... - [屋外でも元気に育つ!メダカと相性抜群の水草とは?](https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-okugai-mizukusa): 屋外は室内に比べると季節や気温の変動をま... - [冷凍ミジンコは高栄養でメダカの良いエサ](https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-mijinko): 飼育しているメダカは元気ですか? 今回紹... - [冬への準備期間。秋のメダカの飼育について](https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-autumn): 今回の記事のテーマは「秋のメダカ飼育」。... - [メダカ稚魚が死ぬ理由と対策。生存率を上げよう](https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-tigyo-shinu): 暖かいこの時期、メダカを飼っている方はメ... - [夏のメダカの飼い方と暑さ対策](https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-summer): 夏ですが、メダカはどのようにお過ごしでし... - [メダカのエサに冷凍赤虫もおすすめ](https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-akamushi): メダカに何をエサとして与えていますか? ... - [メダカ水槽の掃除屋にも!共生に向いているおすすめの貝類を3つ紹介](https://medaka.ryota-freedom.com/kai-matome): 2013年からメダカを飼っていますが、メ... - [メダカとタニシの相性は良い!飼育のポイントを解説](https://medaka.ryota-freedom.com/tanishi): 今までメダカなど、水槽で飼える様々な生き... - [メダカが卵を産まない原因と今すぐできる対策](https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-tamago-umanai): もう春になりますが、メダカも暖かくなって... - [シマドジョウの飼育方法。混泳やエサも解説](https://medaka.ryota-freedom.com/shimadojyou): 僕は今メダカを飼っていますが、他にもミナ... - [メダカ飼育の基本!初心者向け水槽の選び方と注意点](https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-suisou): 今回紹介するのは、メダカ飼育に使う水槽。... - [メダカ水槽もOK!ポトスの育て方](https://medaka.ryota-freedom.com/potosu-sodatekata): 大学で観葉植物の研究をしていたこともあり... - [ヤマトヌマエビとメダカの相性。混泳OK、育て方解説](https://medaka.ryota-freedom.com/yamatonumaebi): { "@context": "http:... - [ミナミヌマエビとメダカの混泳。実は相性が良い](https://medaka.ryota-freedom.com/minaminumaebi): 今回はミナミヌマエビを紹介します。 僕は... - [メダカの冬越し。メダカは冬でも生きられる](https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-winter): 冬はメダカ飼育で気をつかう季節です。 カ... - [メダカと一緒に飼える生き物まとめ](https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-matome): メダカに関してはこれまでも記事で書いたけ... - [メダカを買ってきたらまずは水合わせ](https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-mizuawase): 買ってきたメダカを水槽に移すときにやるな... - [徹底比較!ミナミヌマエビとヤマトヌマエビの違い](https://medaka.ryota-freedom.com/minaminumaebi-yamatonumaebi): 一般的に、エビはメインだったりエビのみで... - [石巻貝が水槽のコケを食べる!?飼い方とコケを取る効果](https://medaka.ryota-freedom.com/ishimakigai): { "@context": "http:... - [【冬の外飼い】メダカは水が凍っても平気](https://medaka.ryota-freedom.com/freeze): 茨城は寒い日が続いてます。 寒さに関して... - [メダカ水槽とろ過装置。水をキレイにしよう](https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-roka): どの魚にも言えることですが、水が必要以上... - [エビが死んだ!それは水草の農薬のせい](https://medaka.ryota-freedom.com/ebi-nouyaku): 以前2,30匹はエビがいたのですが、実は... - [メダカビオトープはオススメ!屋外でのポイントと注意点を解説](https://medaka.ryota-freedom.com/biotop): 自分の部屋の水槽を紹介したけど、実は室内... - [メダカが水草の代わりに卵を産む場所『産卵床』を解説](https://medaka.ryota-freedom.com/tamago-place): 飼っているメダカもだいぶ産卵をしてきまし... - [メダカがエビをいじめる!?エビといっしょに飼えるのか?](https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-ebi): 最近ふとネットを見てたときに、「メダカと... - [メダカを飼うのに必要な物。水槽と水質管理について](https://medaka.ryota-freedom.com/suisou-kanri): 今回は、水槽や水質管理に関するものを紹介... - [メダカ飼育の掃除・トリミング用具](https://medaka.ryota-freedom.com/clean): メダカの飼育って定期的に掃除など手入れを... - [メダカの健康を守る!おすすめのエサと選び方ガイド](https://medaka.ryota-freedom.com/food): メダカ飼育に欠かせないのが、エサ。 どの... - [オトシンクルスの飼育方法!メダカとも混泳できる](https://medaka.ryota-freedom.com/otocinclus): { "@context": "http:... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### 涼しげメダカノート - Published: 2023-09-06 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/ 気になるキーワードで検索 人気のキーワード: 夏 ビオトープ 混泳 水草 透明な貝 メダカ飼育前の準備 メダカを購入したら メダカの繁殖を効率よく・確実に メダカ飼育のトラブル 季節ごとのポイント メダカ飼育をより楽しく 水草 メダカとの混泳 ビオトープ ビオトープの水草 メダカ飼育の便利ツール カテゴリー タグ 涼しげメダカノートのSNS \フォローしてね/ --- ### 運営者情報 - Published: 2023-09-03 - Modified: 2025-05-06 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/profile 運営者プロフィール { "@context": "https://schema. org/", "@type": "Person", "name": "長池涼太", "url": "https://www. ryota-freedom. com/entry/profile", "image": "https://www. ryota-freedom. com/wp-content/uploads/2022/02/273526915_624776988743622_2726602292766632... --- ### お問い合わせ - Published: 2023-08-31 - Modified: 2023-09-07 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/contact サイト、記事のご感想や質問などは以下のお問い合わせフォームよりお願いします。 読み込んでいます... --- ### プライバシーポリシー - Published: 2023-08-30 - Modified: 2024-07-30 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/privacy-policy プライバシーポリシー(個人情報保護方針) 本文書は、当サイト(涼しげメダカノート)における個人情報の保護およびその適切な取り扱いについての方針を示したものです 当サイトが利用・提携しているサービス アクセス解析サービス 当サイトは以下のアクセス解析サービスを利用しています。前述の通り、トラフィックデータの収集のためにクッキーが使用されていますが、ユーザはブラウザでクッキーの受け入れを拒否するように設定することが可能です。 これらのサービスにおいて取得・収集される情報については、各サービスのプライ... --- --- ## 投稿 ### 初心者でも安心!グロッソスティグマの育て方と緑のじゅうたんの作り方 - Published: 2025-05-13 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/glossostigma - カテゴリー: 水草 - タグ: 沈水植物 最近「グロッソスティグマ」という水草を導入しました。 最適な環境がメダカの飼育環境に近く育てやすかったり、上手く育てると緑のじゅうたんを形成するなど水槽の景観もぐっと良くなります。 今回の記事ではグロッソスティグマの基本的な特徴、育て方から中級者以上に向けて緑のじゅうたんを作るポイントを解説しました。 グロッソスティグマの概要 グロッソスティグマ。横に這う形で生育 育てやすさ 単に育てるだけなら育てやすいが、緑のじゅうたんを作りなどレイアウトもこだわる場合は、少し難易度が上がる水温15~30℃p... --- ### 初心者必見!メダカ飼育で失敗しないカルキ抜きの使い方と効果 - Published: 2025-05-07 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/kalki - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: 水質, 繁殖 メダカ飼育では汚れた水を取りかえるのに「水換え」をする場面が定期的にあります。その際新しい水は水道水をそのまま入れると水道水に含まれる塩素(カルキ)でメダカなどの生体がやられてしまうことがあります。 それを防ぐために水換えのときは「カルキ抜き」を使うのが一般的ですが、種類によってはミネラルなどカルキ抜きプラスαの成分がふくまれていてメダカ飼育にも良い影響が出ます。 今回の記事はGEXの「メダカ元気はぐくむ水づくり」を念頭にメダカ飼育におけるカルキ抜きについて解説しました。 メダカ飼育でカルキを抜... --- ### メダカ飼育にPSBが効く!水質改善と栄養補給のW効果とは - Published: 2025-05-05 - Modified: 2025-05-05 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/psb - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: 便利ツール, 水質 メダカなどの観賞魚を飼育しているとどうしても水質が悪くなってきてしまいます。水質の改善・浄化はメダカ飼育において必須ですが、そこで使えるツールの一つが『PSB』。 水質浄化をしてくれる光合成細菌(バクテリア)がふくまれてたり、メダカに必要な栄養分が入っているなどメダカに対する良い影響がたくさんあります。今回の記事ではPSBをいれることによるこうかやPSBがオススメな人などについて解説しました。 PSBを入れる効果 光合成細菌が水質を浄化 PSBとは光合成細菌のことで、太陽の光を利用して有機物や無... --- ### メダカ水槽の水をキレイにする!麦飯石の効果を解説 - Published: 2025-04-30 - Modified: 2025-04-30 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/maifan-stone - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: 便利ツール, 底砂, 水質 メダカ飼育をしていて欠かせないことに一つが「水質管理」。メダカなどの生体の健康や生死にも関わる話で、水質管理次第でメダカ飼育が上手くいくかどうかが決まると言っても過言ではありません。 何もしないと水質は悪化していくので、いかにして水質を浄化していくかがカギになります。そんな水質浄化のツールとして有効なのは「麦飯石」。石ですが入れるだけで水質を浄化し、メダカ飼育の環境を改善してくれます。 今回は麦飯石について解説しました。メダカ飼育、特に水質にこだわりたい方はぜひ麦飯石も活用してみましょう。 麦飯... --- ### 水がキレイになる!?メダカ水槽に活性炭を入れてみた - Published: 2025-04-29 - Modified: 2025-04-29 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/activated-carbon - カテゴリー: メダカ飼育の困りごと - タグ: 便利ツール, 水槽, 水質 最近メダカ水槽の水が濁ってきました。メダカなどの生体が死ぬとかはないのですが、見栄えが良くないですね。 何とかこの濁りを取る方法はないかと思い、調べて行きついたのが「活性炭」。一般的には部屋の消臭に使われますが、実は水槽の匂いや濁りを取るのにも使われています。 今回は活性炭を用いて、水槽の濁りが取れるかどうかを検証しました。 今回は100均の活性炭で検証 今回検証に使った活性炭はあえて100均(Seria)で購入したものを使いました。 変な話、100均で効果が発揮できればホームセンターや専門店等... --- ### 【何かいる】水槽を素早く動く微生物はケンミジンコ - Published: 2025-04-28 - Modified: 2025-05-05 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/kenmijinko - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: ミジンコ 最近メダカ水槽を見てると水槽内を泳ぎ回る微生物を見かけます。 水槽に発生した小さい生物 調べてみたら「ケンミジンコ」というそうです。ミジンコの一種なようで実はメダカのエサになるミジンコとは別物だそうで基本的にメダカのエサになるわけでもないですが、初めて見る方にとっては「何これ⁉」と思うかもしれません。 メダカ水槽に発生することもあるケンミジンコについて今回は解説しました。ケンミジンコを知って、いざ発生しても慌てないようにしましょう。 微生物の正体はケンミジンコ https://youtube. ... --- ### メダカと相性抜群の水草カボンバの育て方と注意点 - Published: 2025-03-29 - Modified: 2025-05-10 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/cabomba - カテゴリー: 水草 - タグ: 沈水植物 メダカ飼育を成功させるためには、水槽内の環境を整えることが重要です。その中でも水草も重要でメダカの生育や繁殖に大きな影響を与えます。今回はメダカ飼育におすすめの水草としてカボンバを紹介します。 カボンバは、美しい緑色の葉が特徴で、初心者から上級者まで幅広く愛用されています。しかし一方で管理の難しさを指摘する声もあります。本記事では、カボンバの特徴、メリット・デメリットを詳しく解説し、メダカ飼育を成功させる手助けになればと思います。 カボンバの概要 項目詳細適正水温15~28℃適正pH5. 5~7... --- ### ヒーターなしでもOK!室内のメダカ越冬のポイント - Published: 2024-09-07 - Modified: 2024-09-07 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/winter-indoor - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: 冬, 水温 これから冬を迎えるにあたって室内でメダカ飼育をしている人は何か準備はされていますか? 多くの生き物は冬になると冬眠や越冬という言葉もあるように冬は活動をしなくなったり活動が鈍ることが多いですが、メダカも冬は活動が鈍る傾向があります。 特に冬の屋外だとほとんど動かなくなりますが、室内は屋外と比べれば極端に水温が下がることも少ないためある程度の活動はしますし、ヒーターなどで水温を維持すれば冬でも産卵・繁殖は可能です。今回の記事はこれから迎える冬の室内のメダカ飼育についてまとめました。 室内は極端に水... --- ### メダカの秋の産卵は難しい?冬を見据えた繁殖戦略を解説 - Published: 2024-09-06 - Modified: 2024-09-07 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/autumn-tamago - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: 水温, 秋, 繁殖 9月になり世間一般では季節は秋になりましたね。 メダカをうまく飼育している方は特に夏の間はメダカの産卵・繁殖も見られたと思いますが、秋になってもメダカは産卵します。ただ秋の後半になり冬が近づくにつれて気温と水温が下がりメダカ飼育の環境も変わってきます。 水温が下がることでメダカの産卵は減りますが、水温次第ではまだ産卵も見られます。ただし特に屋外だとあまり産卵や負荷が遅いと稚魚が冬を乗り切れない可能性も高く、産卵のタイミングにも少し気をつかう場面も出てきます。 今回の記事では特に冬を見据えた秋のメ... --- ### ヤマトヌマエビがタニシを食べた!一緒に飼う際の注意点を解説 - Published: 2024-08-21 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/yamatonumaebi-eat-tanishi - カテゴリー: メダカ飼育の困りごと - タグ: タニシ, ヤマトヌマエビ 僕のメダカ水槽ではメダカのほかにミナミヌマエビやヤマトヌマエビ、タニシも一緒に飼育しているのですが、先日がヤマトヌマエビがタニシの稚貝を食べているのを発見しました。 一緒に飼育している生体間での捕食ということでショックでしたが、生体の相性によっては捕食などのリスクも頭に入れなければいけないと改めて実感しました。 ヤマトヌマエビがタニシを食べたのを確認 ヤマトヌマエビがタニシを食べてるところ うちで使っているメインの水槽はメダカを軸にミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、タニシ(ヒメタニシ)も混泳してい... --- ### メダカビオトープの日除けにはすだれが欠かせない! - Published: 2024-08-13 - Modified: 2024-09-07 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/summer-sudare - カテゴリー: メダカビオトープ - タグ: 便利ツール, 夏, 水温, 秋 夏の暑い日が続いていますが、外のメダカビオトープは無事ですか? 水温も上がっていることだと思いますが、高水温な状態が続くといかにタフなメダカでも元気がなくなったり死んでしまう可能性もあります。特にミナミヌマエビなどのエビ類は高水温に弱いのでなおさらですね。 過度な水温上昇対策をする必要がありますが、その中でお手軽にできてオススメなのが「すだれ」の導入。 実際に使ってみて水温が極端に上がるのを防げたり、水温上昇を防ぐ以外にもメリットがあるので解説しました。 夏の屋外のメダカビオトープは高水温になり... --- ### ヤマトヌマエビはメダカを食べる!?ヤマトヌマエビ飼育の注意点を解説 - Published: 2024-07-18 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/yamatonumaebi-eat-medaka - カテゴリー: メダカ飼育の困りごと - タグ: タニシ, ミナミヌマエビ, ヤマトヌマエビ ヤマトヌマエビはメダカと相性が良くメダカと混泳できる生体としてもよく紹介されています。さらにコケを取る、食べる効果もあるためコケ取り生体としてもよく飼われています。 ただそんなヤマトヌマエビもメダカやミナミヌマエビなどと混泳させる場合にはちょっとした注意点もあります。 ヤマトヌマエビはメダカを「普通は」食べないが弱ったメダカは食べる メダカが元気であればヤマトヌマエビに食べられることはほとんどありません。元気なメダカならヤマトヌマエビも追いつけませんからね。 ヤマトヌマエビはメダカとの混泳でも相... --- ### メダカ水槽で緑のじゅうたんを作る!ニューラージパールグラスの育て方 - Published: 2024-06-06 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/newlarge - カテゴリー: 水草 - タグ: 底砂, 沈水植物 みなさんは水草や水槽の景観にこだわりってありますか? 水草も単に育てるだけならそこまで難しくないですが、こだわりだすと意外とコツなども多かったりします。特にメダカ飼育などアクアリウム界隈で憧れる人も多いものの一つが「緑のじゅうたん」と呼ばれる状態。 これを実現するには水草を選んだり、育て方も気をつかうポイントがあります。今回は「ニューラージパールグラス」を用いて育て方や緑のじゅうたんを作るコツなどを解説しました。 ニューラージパールグラスの解説 購入したばかりのニューラージパールグラス(2023... --- ### 実は難しくない!ヒメタニシの稚貝の育て方解説 - Published: 2024-05-27 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/tanishi-baby - カテゴリー: メダカの混泳と生体 - タグ: タニシ, 繁殖 先日ヒメタニシを2匹、オスメスのペアで購入、メダカ水槽に導入しました。 それが数日後に水槽を見るといつの間にか稚貝3匹生まれていて、全部で5匹になっていました。タニシって実は簡単に増えるんです。 今回はヒメタニシの繁殖やヒメタニシの稚貝について解説しました。 タニシを購入したらいつのまにか稚貝が https://youtube. com/shorts/WCkIIGhBFhQ? si=yDN0bI0qUv4n4eTB 先日ヒメタニシをオスメスで2匹購入したのですが、2,3日たったらタニシの稚貝が3... --- ### ホテイアオイに害虫発生!アブラムシに注意 - Published: 2024-05-25 - Modified: 2025-02-26 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/aphids - カテゴリー: メダカビオトープ - タグ: 浮き草, 生餌 屋外でメダカビオトープを作る時におそらく高確率で入れる植物の一つがホテイアオイだと思います。先日そんなホテイアオイを見てたらアブラムシがついていました。 日ごろから植物を育てる人や園芸に興味のある人はよくご存じだと思いますが、アブラムシは植物の害虫としては定番中の定番。最悪植物が枯れることもあるので早めに対処したいところですよね。 今回はメダカ飼育、メダカビオトープをやってる人向けにアブラムシの生態や対策について解説しました。 ホテイアオイにアブラムシがついてた こんな感じでホテイアオイの葉に黒... --- ### メダカ水槽で動く黒い粒?カイミジンコの解説 - Published: 2024-05-21 - Modified: 2025-05-04 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/kaimijinko - カテゴリー: メダカビオトープ - タグ: ミジンコ ビオトープなどでメダカを屋外で飼育していると、水中に黒い粒のようなものがうごめいていませんか? 見覚えのない生き物で不安に思う人もいますが、実はカイミジンコというプランクトンの一種です。見た目などから何となく「メダカに被害があるんじゃないか?」など不安になる方もいますが、実はメダカなどの生体に対しては無害です。僕もメダカビオトープで数年違和感なくカイミジンコとメダカの共存ができています。 今回はそんなカイミジンコについて解説しています。 カイミジンコとは? https://youtu. be/a... --- ### メダカの水槽に入れるといいもの・飼育に必要なものまとめ - Published: 2024-04-27 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/need - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: 便利ツール, 水槽, 水質 これからメダカ飼育を始めたい、もしくは最近メダカ飼育を始めた人にとってはメダカ飼育で「何が必要か?」と思うこともあるかもしれません。 今回の記事ではメダカ飼育で必須なものからあると便利なものまで様々なツールを紹介しています。この記事を見てツールをそろえればすぐにメダカ飼育が始められます。 メダカ飼育で必須なもの まずはメダカ飼育で必須級のものをまとめています。これらがないとメダカ飼育が成り立ちづらいかもしれません。 生体。メダカやメダカと混泳できる生体 まずはメダカなど生体がいないと始まりません... --- ### メダカ水槽のコケ取りは難しくない!生体と水草がポイント - Published: 2024-04-06 - Modified: 2024-09-08 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/algae - カテゴリー: メダカ飼育の困りごと - タグ: オトシンクルス, コケ, タニシ, フネアマ貝, ミナミヌマエビ, ヤマトヌマエビ, 水槽, 水質, 石巻貝 メダカ飼育をする中でちょっと面倒だと思うことの一つが水槽における「コケの発生」。 コケがひとたび発生すると見た目もよくないし、何より水槽の中が見えづらくなってしまいます。でもコケってちゃんと取る方法がありますし、ある程度予防することも可能だったりします。 今回の記事ではコケの発生原因やコケを食べてくれる生体などについて解説しました。 水槽でコケが発生する原因 水槽で発生するコケの対策をするにはまずはコケがなぜ発生するかを知ることから。主な原因は エサの量が多すぎる 水換えをしていない 照明が当た... --- ### 栄養たっぷりの底砂!荒木田土はメダカビオトープに使える? - Published: 2024-03-25 - Modified: 2024-05-20 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/arakida-soil - カテゴリー: メダカビオトープ - タグ: ミジンコ, 底砂, 水槽, 水質 みなさんはメダカビオトープの底砂(底床)には何を使っていますか? { "@context": "http://schema. org", "@type": "Product", "name": "荒木田土", "review": { "@type": "Review", "name": "荒木田土 のレビュー", "author": { "@type": "Person", "name": "長池涼太" }, "positiveNotes": { "@type": "ItemList", "it... --- ### メダカビオトープの底砂ならコレ!赤玉土でメダカ飼育をしよう - Published: 2024-03-21 - Modified: 2024-07-26 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/redsoil - カテゴリー: メダカビオトープ - タグ: 底砂, 水槽, 水質 メダカ飼育をするときにほぼ必ず使うものの一つが水槽の底に敷く「底砂(底床)」。実は種類によって微妙に効果が違うってご存じですか?メダカ飼育を100%楽しむためには実は底砂選びも重要だったりします。 今回は底砂の中でも特にビオトープでよく使われる赤玉土を紹介しています。メダカビオトープで使う底砂としてポピュラーで「とりあえず赤玉土」で考えてもいいくらいです。 赤玉土の概要 メダカビオトープと赤玉土 赤玉土は関東ローム層にある赤土を乾燥させてふるいにかけた粒で元々園芸用に用いられ通気性や排水性に優れ... --- ### ずっと使える!日向土をメダカ水槽に入れてみた - Published: 2024-03-19 - Modified: 2024-05-09 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/pumice-stone - カテゴリー: メダカビオトープ - タグ: 底砂, 水槽, 水質 { "@context": "http://schema. org", "@type": "Product", "name": "日向土", "review": { "@type": "Review", "name": "日向土 のレビュー", "author": { "@type": "Person", "name": "長池涼太" }, "positiveNotes": { "@type": "ItemList", "itemListElement": }, "negativeNotes":... --- ### ウィローモスの育て方!活着や有効活用の方法を解説 - Published: 2024-03-07 - Modified: 2024-03-23 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/willowmoss - カテゴリー: 水草 - タグ: ミナミヌマエビ, 沈水植物, 繁殖 { "@context": "http://schema. org", "@type": "Product", "name": "ウィローモス", "review": { "@type": "Review", "name": "ウィローモス のレビュー", "author": { "@type": "Person", "name": "長池涼太" }, "positiveNotes": { "@type": "ItemList", "itemListElement": }, "negativeN... --- ### とても丈夫!アヌビアスナナの育て方 - Published: 2024-03-06 - Modified: 2025-02-27 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/anubiasnana - カテゴリー: 水草 - タグ: コケ, 沈水植物 { "@context": "http://schema. org", "@type": "Product", "name": "アヌビアスナナ", "review": { "@type": "Review", "name": "アヌビアスナナ のレビュー", "author": { "@type": "Person", "name": "長池涼太" }, "positiveNotes": { "@type": "ItemList", "itemListElement": }, "negativ... --- ### 貝を食べる貝?キラースネールの飼育方法を解説 - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/killersnail - カテゴリー: メダカの混泳と生体 - タグ: スネール { "@context": "http://schema. org", "@type": "Product", "name": "キラースネール", "review": { "@type": "Review", "name": "キラースネール のレビュー", "author": { "@type": "Person", "name": "長池涼太" }, "positiveNotes": { "@type": "ItemList", "itemListElement": }, "negativ... --- ### スネールを食べる生体!アベニーパファーの飼育方法を解説 - Published: 2024-02-28 - Modified: 2024-08-20 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/dwarf_pufferfish - カテゴリー: メダカの混泳と生体 - タグ: スネール, 赤虫 { "@context": "http://schema. org", "@type": "Product", "name": "アベニーパファー", "review": { "@type": "Review", "name": "アベニーパファー のレビュー", "author": { "@type": "Person", "name": "長池涼太" }, "positiveNotes": { "@type": "ItemList", "itemListElement": }, "negat... --- ### メダカ飼育にろ過装置はいらない?ろ過装置のメリット・デメリットを解説 - Published: 2024-01-04 - Modified: 2025-05-05 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/no-filter - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: コケ, 便利ツール, 水槽, 水質 メダカや金魚などの観賞魚を飼育しているみなさんはろ過装置(ろ過フィルター)って使っていますか? メダカ飼育歴10年の僕は実はここ5年くらいは使っていません。ですが、問題なくメダカ飼育ができています。 今回の記事ではろ過装置のメリット・デメリットやろ過装置がない場合のメダカ飼育のポイントを解説しています。 ろ過装置のメリット 水質が保ちやすい いくつかメリットがありますがこれに尽きると思います。ろ過装置が水中のアンモニアや亜硝酸塩などといった有害物質、コケのもとを取り除いてくれるためろ過装置がある... --- ### 水生植物の越冬の秘密兵器!ビニール温室を導入してみた - Published: 2023-12-18 - Modified: 2024-07-27 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/greenhouse - カテゴリー: メダカビオトープ - タグ: 便利ツール, 冬 外でメダカ飼育をしていると、使っている水草などの水生植物が枯れることが気になると思います。 場合によっては冬に枯れたから春にまた新しく植物を購入... なんてこともあるかもしれません。 そこで今回は何とかメダカビオトープ(屋外水槽)で使う水生植物を越冬させたいと思い、『ビニール温室』を導入しました。使ってみたらビニール温室のいい面はもちろん課題も見つかったので、スムーズに導入できるように解説しました。 この記事でわかること ビニール温室内の温度変化 ビニール温室のメリット ビニール温室のデメリッ... --- ### 水槽の水の白濁りを取る方法!使ったツールを紹介 - Published: 2023-12-11 - Modified: 2025-05-05 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/water-cloudy - カテゴリー: メダカ飼育の困りごと - タグ: 便利ツール, 水槽, 水質 メダカなどの観賞魚を飼育していて、水が白く濁っているなんてことありませんか? 実は僕のメダカ水槽にも最近白く濁っていたのが気になっていました。景観もそうですし、中の様子が少し観察しづらいのもあって1か月くらいかけていろんな方法を試しました。 その結果、白濁りがおおむね解消したので、その方法などを解説しました。 水槽の水が白く濁ったけどきれいにできた 白く濁った水槽。全体的にもやがかかったような状態。 水槽の後ろに青いカーテンがありますが、カーテンも見えづらい印象ですね。手前はとにかく、奥の方の水... --- ### スネール駆除に炭酸水は有効!?効果があるか検証してみた - Published: 2023-12-09 - Modified: 2024-07-27 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/snail-tansan - カテゴリー: メダカ飼育の困りごと - タグ: スネール, 水質 メダカなどの観賞魚を飼育している中で水槽に見覚えのない貝がいつの間にかいるなんてことはありませんか?いわゆる「スネール(害貝)」と呼ばれる生き物で、しかも1匹や2匹でなく相当な数が見られることもあります。 なるべく早く駆除したいところですが、駆除の方法には何があるのか?ネットで調べていろいろ方法ありましたが、ちょっと気になったのが「炭酸水」でスネール駆除するというもの。果たしてどこまで効果があるのか?実際に炭酸水を使って調べてみました。 スネールを炭酸水につけたら駆除効果があった 今回は実際にス... --- ### メダカビオトープと雨対策!雨水が入っても大丈夫? - Published: 2023-11-02 - Modified: 2024-09-06 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/rain - カテゴリー: メダカビオトープ - タグ: 便利ツール, 秋 屋外のメダカ飼育で気になるのが雨が降ったときに雨水が入ること。 多少雨水が入るのは良いのですが、強い雨のあとは想像以上に水槽の水位が上がっていることもあります。特に夏から秋はゲリラ豪雨や台風で雨も多くなります。 雨水が入ってメダカに影響はないのか 水槽に雨水が入らないための対策 このようなメダカ飼育と雨の関係性について特にメダカの屋外飼育(メダカビオトープ)を中心に解説しました。 メダカビオトープに雨水が入ることによる影響 水温や水質が急激に変わってしまうことがある 水温は随時チェックしよう 雨... --- ### メダカはエサがいらない!?忙しい人のエサやりのポイント - Published: 2023-10-30 - Modified: 2024-07-26 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/nofood - カテゴリー: メダカのエサ - タグ: 便利ツール メダカを飼育している人の中には、会社員をやっていているなどで昼間など1日の半分くらいは家を空けている人も多いかと思います。 僕も会社員時代は1日の半分は家にいませんでした。 そういう状態だとメダカのエサやりについて心配な方も出てくるかもしれません。 今回は メダカはエサをやらなくても大丈夫なのか?家を空ける際のエサやりのポイントとオススメのエサ について解説しています。 エサがないからといってすぐにメダカは死なない 金魚やグッピーなど観賞魚はたくさんいますが、メダカはその中でも割とタフな部類にな... --- ### 水槽からのメダカの飛び出しを防ごう - Published: 2023-10-27 - Modified: 2024-07-26 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/escape - カテゴリー: メダカ飼育の困りごと - タグ: ヤマトヌマエビ, 水槽 みなさんはメダカを飼っていて、メダカが水槽の外に飛び出てしまったことなどありませんか? 僕も10年間メダカを飼ってきて、メダカが水槽から飛び出した経験はしてないですが、全国のメダカ飼育をしている人を調べるとたまにある話だそうです。 今回の記事では メダカが水槽から飛び出してしまう原因飛び出しを防ぐためにすること室内、屋外それぞれの注意点 について解説しています。 メダカが水槽から飛び出す原因 基本的に普通に飼育していればメダカが水槽から飛び出すことはほとんどないですがあり得るとしたら以下の2つで... --- ### メダカ飼育の水温は何℃まで?季節ごとのポイントまとめ - Published: 2023-09-26 - Modified: 2024-09-07 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/suion - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: 冬, 夏, 水槽, 水温, 秋 みなさんはメダカなど観賞魚の飼育の中で『水温』って気にしたことありますか? 実は水温の高さはメダカに意外と影響があります。たとえば極端に高かったり低かったりすれば死んじゃいますし、10℃の違いでも普段の活発さから産卵活動までいろんなことが違ってきます。今回は 水温とメダカの関係性 特に水温が極端になる夏と冬のメダカ飼育のポイント について解説しました。 メダカに適した水温 特に20~28℃くらいが活発に活動し、産卵も盛んに行う傾向があります。ただ、単に生存するだけなら0℃~40℃手前とかなり幅広... --- ### メダカビオトープに使える!ガガブタの育て方 - Published: 2022-08-08 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/gagabuta - カテゴリー: メダカビオトープ - タグ: 浮き草 メダカの屋外飼育(ビオトープ)でよく使われる水生植物、特に浮き草は水面に浮かべるだけで育つので管理も楽です。 今回紹介する『ガガブタ』も浮き草の一種で、アマゾンフロッグピットなど他の浮き草より一回り大きい葉が特徴です。今回の記事は、ガガブタの生態や育て方について解説しています。 この記事でわかること ガガブタはどんな浮き草か ガガブタの育て方 ガガブタとメダカの相性 ガガブタの増やし方 ガガブタの概要・生態 名前ガガブタ育成の難易度 光直射日光が望ましい増やし方新しい葉が出てくる開花の時期7月ご... --- ### エビが水草を食べる?原因と対策を徹底解説 - Published: 2021-09-28 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/mizukusa-ebi-eat - カテゴリー: 水草 - タグ: コケ, ミナミヌマエビ, ヤマトヌマエビ メダカなどの観賞魚を飼育するときに『水草』もいっしょに水槽に入れている方も多いと思います。 最近僕が気になっているのが水草の葉が欠けたり、穴が空いたりでどうも水草が「エビに食べられている」と思われること。今回の記事ではエビと水草の関係性について解説しています。 りょうた この記事では『ミナミヌマエビ』と『ヤマトヌマエビ』をもとに書いています。 エビが水草を食べることがある(食害) 僕のメインの水槽ではメダカやミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビがいます。 加えて水草や浮き草もいれています。 そんな中で... --- ### 水草は冬に枯れる?屋内・屋外別の越冬対策を徹底解説 - Published: 2021-09-27 - Modified: 2025-05-15 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-mizukusa-winter - カテゴリー: 水草 - タグ: 冬, 水温 もう少しで冬になりますね。メダカもそうですが、 水草って冬は大丈夫なのだろうか? 水草って越冬できるの? 寒さに強い水草ってある? という疑問を持つ方はけっこう多いようです。今回の記事では屋内と屋外に分けて水草の越冬や注意点などをまとめました。 りょうた この記事を読んで冬に備えよう! 冬の室内。特に気を遣う必要はない 室内の水槽の場合は冬だからと言って特別に何かする必要はありません。よほど冷え込む室内でなければ、特に問題ないです。室内だとアナカリスやマツモあたりが特に定番ですが、これらの水草も... --- ### メダカがボウフラを食べる⁉ボウフラの駆除方法 - Published: 2021-09-09 - Modified: 2024-08-14 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/bouhura - カテゴリー: メダカビオトープ - タグ: 生餌 気温が上がると蚊が発生しますよね。 さらに水たまりなどがあると蚊の幼虫である『ボウフラ』も発生します。ボウフラの発生を絶たないといくらでも蚊も発生するので何とかしたいですよね。 りょうた 蚊がいるとかゆくてしょうがない... 。 そんなボウフラも実はメダカにとってはエサになります。 ボウフラってこんな生き物 水たまりによくいる ボウフラ ボウフラは蚊の幼虫で水たまりの中に発生していることが多いです。水たまりは大きくなくても浅さが1㎝などちょっとしたところでも水があればボウフラがいることも多いです... --- ### アオミドロからメダカビオトープを守ろう!対策と予防を解説 - Published: 2021-08-25 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/aomidoro - カテゴリー: メダカ飼育の困りごと - タグ: コケ, タニシ, ミナミヌマエビ, ヤマトヌマエビ, 水槽 屋外の水槽(ビオトープ)で緑の糸っぽい、ドロドロした藻がありませんか? 実はこれ『アオミドロ』って言います。屋外の水槽で発生することが多いですが、放置すると水中を覆いつくしメダカへの被害も出る厄介なものです。 今回はアオミドロとはどんなものかや対策を解説しています。 アオミドロとは アオミドロは緑の糸っぽい見た目です 放っておくと回収が大変 アオミドロは藻の一種で水槽内はもちろん富栄養化した川や沼などでも見られます。水槽では強い光や水中の養分(富栄養化した状態)がもとになって発生するため特に屋外... --- ### フネアマ貝のコケ取り能力は最強!水槽がキレイになる - Published: 2021-08-19 - Modified: 2024-09-08 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/huneamagai - カテゴリー: メダカの混泳と生体 - タグ: コケ, フネアマ貝, 水槽 { "@context": "http://schema. org", "@type": "Product", "name": "フネアマ貝", "review": { "@type": "Review", "name": "フネアマ貝 のレビュー", "author": { "@type": "Person", "name": "長池涼太" }, "positiveNotes": { "@type": "ItemList", "itemListElement": }, "negativeNot... --- ### ウォータークローバーの育て方。ビオトープにオススメ - Published: 2021-08-18 - Modified: 2024-07-28 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/water-clover - カテゴリー: メダカビオトープ - タグ: 抽水植物 今回の記事で紹介するのは『ウォータークローバー』という水草。 その名の通りクローバーにそっくりですが、そのうえ暑さに耐え越冬もできるので育てやすい水草です。 初心者でも扱いやすいので屋外の水槽(ビオトープ)には特にオススメの水草です。 ウォータークローバーの概要 左がメダカビオトープのウォータークローバー。右は家で育てている通常のクローバー。 https://youtu. be/0GX48I5704A? si=bSXZ6AnRt1GR-GIN その名の通り、道端などでよく見られる『クローバー』と... --- ### 【メダカ飼育の水草】スクリューバリスネリアは育てやすい - Published: 2021-08-16 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/vallisneria - カテゴリー: 水草 - タグ: 水槽, 沈水植物 { "@context": "http://schema. org", "@type": "Product", "name": "スクリューバリスネリア", "review": { "@type": "Review", "name": "スクリューバリスネリア のレビュー", "author": { "@type": "Person", "name": "りょうた" }, "positiveNotes": { "@type": "ItemList", "itemListElement": }, ... --- ### 面倒な手入れ不要!浮き草で簡単メダカ飼育 - Published: 2021-08-06 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/ukikusa-matome - カテゴリー: 水草 - タグ: 浮き草 メダカ飼育で水草を使うことも多いと思いますが、植えたりトリミングなどをする時に水中に手を入れたりなどいろいろ手間がかかると思います。 その水草名の中でも『浮き草』と呼ばれる類のものは文字通り水に『浮かべるだけ』なので水に手を入れるなど大掛かりな作業はほとんどありません。 楽に水草を育て高い方にオススメな浮き草。 今回の記事では特にメダカ飼育に使えるものをまとめました。 浮き草ってどうなの? https://www. youtube. com/watch? v=RdrDd6SMacw ミニホテイオ... --- ### オオサンショウモの育て方。メダカと相性のいい浮き草 - Published: 2021-08-05 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/salvinia - カテゴリー: 水草 - タグ: 浮き草 メダカを飼育するでほぼ必須なのが水草。 その水草の中でも特に『浮き草』と呼ばれる類のものは文字通り水面に浮かべておくだけで育つため余計な手間もなく育成も楽です。今回の記事ではそんな浮草の中でもメダカ飼育に使えて扱いも簡単なオオサンショウモについて解説しています。 オオサンショウモの概要 名前オオサンショウモ(サルビニア)育成の難易度 光強めの光だとより育つ増やし方放置でOK耐寒性寒さに弱いオススメ度 オオサンショウモ https://youtube. com/shorts/frAJjoXQw0M... --- ### 水槽にいる透明な貝はカワコザラガイ!駆除方法と対策 - Published: 2021-07-28 - Modified: 2024-08-29 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/kawakozaragai - カテゴリー: メダカ飼育の困りごと - タグ: コケ, スネール, 水槽 最近メダカ水槽を見ていると、水槽のガラス面に透明な貝を見かけるようになりました。 買った覚えはなくそれまで見たことのない貝でしたが調べたら『カワコザラガイ』という名前の貝だとわかりました。 カワコザラガイとは? https://youtube. com/shorts/6vYUP284P7U? feature=share YouTubeよりスマホでカワコザラガイを撮影。ピントを合わせるのが大変なくらい小さいです。 カワコザガライ これまでに貝類ではサカマキガイや石巻貝をこのブログで紹介しましたが、... --- ### ウォーターバコパの育て方。増やし方や注意点も解説 - Published: 2021-07-25 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/water-bacopa - カテゴリー: メダカビオトープ - タグ: 抽水植物 { "@context": "http://schema. org", "@type": "Product", "name": "ウォーターバコパ", "review": { "@type": "Review", "name": "ウォーターバコパ のレビュー", "author": { "@type": "Person", "name": "長池涼太(りょうた)" }, "positiveNotes": { "@type": "ItemList", "itemListElement": }, ... --- ### ウォーターマッシュルームの育て方。増やし方、越冬も解説 - Published: 2021-07-24 - Modified: 2024-08-09 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/water-mashroom - カテゴリー: メダカビオトープ - タグ: 抽水植物 僕は室内だけでなく外にもメダカの水槽を置いています。 室内と外で色々と違いが出てきますが、大きな違いの一つが扱う『水草』 最近は屋外の水草を増やそうと思っていろいろ探してましたが、そんな中で入手したのが『ウォーターマッシュルーム(ウォーターコイン)』僕も最近メダカの屋外の水槽(ビオトープ)に導入しましたが今のところ良い感じに育っています。夏の暑さももろともせず順調に育つあたりは丈夫でかなり扱いやすい水草です。 今回はそんなウォーターマッシュルームについて、実際に水槽に入れたみた感じなどをまとめて... --- ### 水槽に謎の白い粒?メダカ・貝の卵を見分ける方法 - Published: 2021-07-23 - Modified: 2025-05-15 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/suisou-tamago - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: スネール, タニシ, ミナミヌマエビ, ヤマトヌマエビ, 水槽, 石巻貝, 繁殖 メダカにしても金魚にしても、いわゆる観賞魚を飼っているときの醍醐味って何でしょう? 僕は「繁殖(産卵)」だと思っています。 そんな卵ですがメダカや貝類などいろんな生き物が卵を産むため時には産み付け卵を見て「これって何の卵⁉」と思うこともあるかもしれません。今回の記事では水槽でよく見かける卵を生き物ごとにまとめ違いなどを解説しました。 メダカの卵の特徴 1,2㎜くらいの丸い粒が1個~数個くっついている 産卵直後のメダカの卵 産卵から10日くらい。目ができてきた メダカの卵は1㎜くらいの大きさで1個... --- ### メダカ飼育の定番。マツモの育て方と増やし方 - Published: 2021-06-17 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/matsumo - カテゴリー: 水草 - タグ: 沈水植物 メダカの水槽の中に入れるものとして、上位に挙がるものの一つが『水草』。このブログ内でもいろんな水草を紹介しています。今回紹介するのは『マツモ』という水草。 多くの店で売っておりメダカ飼育には定番 丈夫なため初心者でも育てやすいし増えやすい 特に初心者だったりこれからメダカを飼うという方は、「困ったらマツモでは良いのでは?」というくらいには思ってます。 マツモってどんな水草? 名前マツモ育成の難易度 光通常の照明でOK増やし方脇芽を出す水温15℃~25℃オススメ度 マツモの概要 ガボンバに似て細長... --- ### ミニホテイアオイの育て方。メダカ飼育にもオススメ - Published: 2021-06-04 - Modified: 2024-07-29 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/mini-hoteiaoi - カテゴリー: メダカビオトープ - タグ: 浮き草, 繁殖 { "@context": "http://schema. org", "@type": "Product", "name": "ミニホテイアオイ", "review": { "@type": "Review", "name": "ミニホテイアオイ のレビュー", "author": { "@type": "Person", "name": "長池涼太(りょうた)" }, "positiveNotes": { "@type": "ItemList", "itemListElement": }, ... --- ### ミジンコウキクサはメダカのエサにもなる浮き草 - Published: 2021-05-31 - Modified: 2024-05-28 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/mijinkoukikusa - カテゴリー: メダカのエサ - タグ: 浮き草 最近メダカ飼育をレベルアップさせよう「ミジンコウキクサ(みじんこ浮き草)」を買いました。 浮き草とつくので植物(水草)と思いきや単なる植物でもなく実はメダカのエサにもなる。 そんなミジンコウキクサを今回は解説しています。 https://youtu. be/NtSvWlLR4y8 ミジンコウキクサをメダカに与えている様子 ミジンコウキクサは植物でありエサである ミジンコウキクサ(仁丹藻)は顕花植物としては世界最小でとにかく一つ一つが小さいです。 顕花植物とは? 花を咲かせ、実を結び、種子によって... --- ### ブラインシュリンプはメダカの良いエサ - Published: 2021-05-20 - Modified: 2024-07-31 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/brine-shrimp - カテゴリー: メダカのエサ - タグ: 生餌 メダカ飼育で欠かせないものの一つが『エサ』 エサと言っても固形のものから生きたエサ(生餌)など種類はたくさんあります。 その中でも最近注目しているのが『ブラインシュリンプ』という生きたエサ。 実は扱いに少し手間がかかり初心者には少しハードルが高いのですが、最近イージーブラインという商品が出てかなりハードルが下がった感じがあるので、イージーブラインをもとにブラインシュリンプの扱い方をまとめました。 ブラインシュリンプはこんな生き物 孵化したブラインシュリンプ ブラインシュリンプは塩分の高い水中に生... --- ### メダカの天敵!ヤゴが侵入した - Published: 2021-03-22 - Modified: 2024-08-13 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-yago - カテゴリー: メダカ飼育の困りごと メダカは屋外での飼育も可能です。 屋外は室内よりも多少放置気味でも問題なく飼えることもありますが、一方で屋外飼育ならではの問題もあります。それが『天敵』の侵入。今回は特に水槽に侵入することの多いヤゴについて解説します。 何も対処しないと最悪の場合、メダカがヤゴに食べれてしまうこともあります。 メダカの天敵のヤゴについて メダカビオトープによく侵入する https://youtu. be/ojHLz9EHjUU トンボの幼虫を総称してヤゴと呼びます。春~秋にかけて繁殖し、冬は卵か幼虫の状態で冬を越... --- ### アマゾンフロッグピットはメダカ飼育に便利な浮き草 - Published: 2021-02-27 - Modified: 2025-03-29 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/amazon-frogbit - カテゴリー: 水草 - タグ: 浮き草 { "@context": "http://schema. org", "@type": "Product", "name": "アマゾンフロッグピット", "review": { "@type": "Review", "name": "アマゾンフロッグピット のレビュー", "author": { "@type": "Person", "name": "りょうた" }, "positiveNotes": { "@type": "ItemList", "itemListElement": }, ... --- ### 水槽の細長いミミズみたいな虫はミズミミズ!発生原因と対策 - Published: 2021-02-21 - Modified: 2024-08-29 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/naididae - カテゴリー: メダカ飼育の困りごと - タグ: 水槽, 生餌 メダカなどを飼っていて、水槽の底の方でミミズみたいな生き物を見たことはありませんか? ミズミミズという生き物です。 その名の通り、見た目はミミズっぽいので気持ち悪いですよね。そんなミズミミズについて「どこから来るのか?」「駆除方法」などを解説しています。 ミズミミズってどんな生き物? https://youtu. be/rwCzMlPTN4M ミズミミズを撮影しました。 実はミズミミズという名前もいろんな生物をひっくるめた総称です。今回の記事では見た目が赤いタイプのミズミミズで、ふだんは砂やソイ... --- ### 水草でメダカが元気に!定番おすすめ種類と導入ポイント - Published: 2020-10-30 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-mizukusa - カテゴリー: 水草 - タグ: 水槽, 沈水植物, 浮き草 水草はメダカを飼い始めたころから、なにかしらいっしょに入れていました。水草は種類が多く、メリットもあります。メダカ飼育でよく使われる水草を紹介しているので、これから水草を購入する方はぜひ参考にしてください。 水草のメリット。水の浄化や光合成など 水草の役割は大きく次の通りです。 メダカなどの生き物の隠れ場所・休み場所になる 水を浄化する 光合成をすることで酸素を共有する メダカの産卵する場所になる 隠れる・休む場所 メダカなど生き物によっては気性の荒い性格の個体もいて、他の生物を追いかけまわすな... --- ### サカマキガイ(スネール)の駆除は早めにしよう - Published: 2020-10-25 - Modified: 2024-08-29 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/snail - カテゴリー: メダカ飼育の困りごと - タグ: コケ, スネール, 水槽, 繁殖 購入した覚えのない貝が、水槽内に混入していることありませんか?それスネールかもしれません。 スネールは害貝とも呼ばれ、 ものすごい勢いで繁殖して増加する それに伴いフンも増えて、水が汚れる この2つがスネールの増加によって起きます。 こうなると、メダカなど他の生物に影響が出たり、水槽の見た目がすごく悪くなります。なので、できるだけ早い段階で処置をしましょう。 スネールも少数で留まればメリットもありますが、この記事では増えすぎることに焦点を当てて書いています。 スネールとは何? サカマキガイ 害貝... --- ### メダカの卵の管理が繁殖成功のカギ - Published: 2020-08-29 - Modified: 2024-07-29 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/tamago - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: 夏, 春, 繁殖 暖かいとメダカも活動が活発になり、卵を産むようになります。今回の記事はメダカの産卵について、 どうすればメダカは産卵するか? 産卵されたメダカの卵の経過観察 メダカが卵を産み付ける場所 を中心に書いています。メダカ初心者、メダカの繁殖にチャレンジする方はぜひ読んでほしい記事です。 メダカが卵を産む時期 野生のメダカである『クロメダカ』の場合、4月~10月に産卵することが多いです。自然の環境だと春~秋が水温が卵を産む目安である20℃以上を保っているのでおおよそこの時期に産卵しています。室内であれば... --- ### メダカの稚魚の育て方のポイント!いつまで親メダカと隔離? - Published: 2020-08-03 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-tigyo - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: 夏, 春, 繁殖 メダカを飼っていると、卵を産んで稚魚が生まれます。 ただ、メダカの稚魚には気をつけなくてはいけません。大人のメダカ以上に注意して飼育しないと、あっという間に死んでしまいます。今回の記事では、 メダカの繁殖をしたい メダカの稚魚が孵化したけど、どう世話をすればいいかわからない メダカの稚魚がすぐ死んでしまう・数が減ってしまう というかた向けに、メダカの稚魚の育て方や注意点をまとめてあります。 メダカの稚魚について メダカの稚魚。映ってる浮き草はオオサンショウモ 『針子』とも呼ばれる細長い見た目のた... --- ### メダカのオスとメスの見分け方!ヒレに注目 - Published: 2020-08-01 - Modified: 2024-07-25 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-osumesu - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: 繁殖 メダカのオスとメスの見分けかたって知っていますか? メダカを飼育して繁殖させようとしても、オスとメスの両方がいなければ繁殖することはできません。そんなときに、メダカのオスとメスの見分け方を知る必要があります。 メダカのオスメスはどこを見て見分けるかを知りたい メダカのオスメスの比例の違い をポイントにメダカのオスとメスの見分け方をまとめました。 メダカのオスとメスはヒレで見分ける メダカのオスとメスの区別で注目すべきはこの3か所。 メダカのオスとメスを見分けるするためにどこを見ればいいかというと... --- ### 丈夫で育てやすい!メダカ水槽に最適なアナカリスの魅力と注意点 - Published: 2020-05-08 - Modified: 2025-05-11 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/anakarisu - カテゴリー: 水草 - タグ: 沈水植物 { "@context": "http://schema. org", "@type": "Product", "name": "アナカリス", "review": { "@type": "Review", "name": "アナカリス のレビュー", "author": { "@type": "Person", "name": "りょうた" }, "positiveNotes": { "@type": "ItemList", "itemListElement": }, "negativeNot... --- ### ナガバオモダカはメダカの屋外飼育にオススメ - Published: 2020-05-04 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/nagabaomodaka - カテゴリー: メダカビオトープ - タグ: 抽水植物 メダカ飼育のお供として水草を入れている方も多いと思いますが、室内と屋外で使える水草は異なってきます。 室内の飼育はアナカリスやマツモなど定番のものがわかりやすいですが、屋外飼育となるとやる人がそう多くはないため水草も「何を使おう?」ってなりますよね。 そんなメダカの屋外飼育に使える水草として定番の一つが、今回紹介するナガバオモダカです。 ナガバオモダカの概要 北アメリカ原産のオモダカ科の植物で、水草というよりは抽水植物に分類されている。 野生では、浅水や湿地、水辺に生息。 抽水植物とは? 浅い水... --- ### メダカ飼育で照明は必要?メリットと選び方を解説 - Published: 2020-04-11 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/light - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: 水槽 あなたの飼っているメダカはお元気ですか? 今回の記事のテーマは『メダカと照明』。何気なく使っている水槽の照明ですが、実は使い方によっては飼っているメダカにも影響が出るのです。照明を上手く使うことでメダカの成長や繁殖にも結び付きます。 照明を使うことによる効果 照明がなくても、エサや水質などの環境がしっかりしていればメダカの飼育は一応可能です。とはいえ、特に室内の場合水槽の照明がないと、部屋の明かりがついていても水槽内は意外と明るくないということもあります。 また、水草によっては強い光が必須な種類... --- ### メダカの屋外飼育にはホテイアオイ - Published: 2020-04-10 - Modified: 2025-05-04 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/hoteiaoi - カテゴリー: メダカビオトープ - タグ: 浮き草, 繁殖 ある程度、メダカの飼育に慣れてくると『屋外』に水槽を設置する方も出てくると思います。 そんな中で水草に注目してみるとメダカの屋外飼育では「ホテイアオイ」が定番だったりします。 今回はそんなホテイアオイの育て方や注意点について。メダカの屋外飼育をお考えの方や水質浄化の効果の高い水草をお探しの方は、特にオススメできる水草です。 ホテイアオイの概要 https://youtu. be/M8j0lW-N6RY ホテイアオイについてYouTubeでも解説しています ホテイアオイについて 漢字表記の場合は布... --- ### メダカ飼育にオススメの底砂!合う底砂の選び方も解説 - Published: 2020-04-06 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-sokosuna - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: 底砂, 水槽 今回のテーマは「底砂」(そこすな:水槽の底に敷くもの) 今回紹介する中でも砂からソイル、園芸用の土など様々な種類があります。そして種類によって水質や水草への影響も少しずつ異なります。今回は底砂を入れることによるメリットやメダカ飼育に使える底砂について紹介・解説しています。 この記事でわかること 水槽に底砂を入れる効果 底砂の種類 メダカにはどの底砂が合うか メダカ飼育における底砂について 底砂(底床(ていしょう)とよぶこともある)はメダカや金魚などの観賞魚を飼育するときに水槽の底に敷く地面にあた... --- ### 石巻貝は飼いやすい!でも卵に注意 - Published: 2020-03-12 - Modified: 2024-07-27 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/ishimakigai-tamago - カテゴリー: メダカの混泳と生体 - タグ: 水槽, 石巻貝, 繁殖 メダカなどの観賞魚を飼っていると、水槽の中がコケで汚れることがありますよね? そんなコケを除去、食べてくれる生き物として『石巻貝』がいます。コケ取り要因として人気のある石巻貝ですが、『産卵』という観点で見たらどうなのでしょうか? 石巻貝の概要 名前石巻貝エサコケメダカとの混泳問題なしコケ取りの効果よく取れる繁殖卵は産むが孵化しないオススメ度 石巻貝の概要 貝類の中でも人気で実店舗、オンラインを問わずたくさんのお店で扱っています。メダカやエビと争うこともなく、相性も問題ありません。 水槽に発生した... --- ### 春のメダカの飼育!おさえておきたいポイント - Published: 2019-12-15 - Modified: 2025-01-29 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-spring - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: 春, 繁殖 冬はほぼ冬眠状態のメダカも、春になると徐々に活動的になります。暖かくなれば、元気になってエサも食べるようになりますし、夏が近づくにつれて産卵もします。 冬の冬眠状態から活動的になるにあたって特に屋外は気温、水温の上下も激しくメダカにとっては環境がかなり変わるような状態です。そんな春のメダカ飼育でやることやポイントをまとめてあります。 https://youtu. be/Egsf4RxXH_U 記事の内容についてYouTubeでも解説しています。 春はメダカの活動開始の時期 屋外でメダカを飼育して... --- ### 屋外でも元気に育つ!メダカと相性抜群の水草とは? - Published: 2019-12-10 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-okugai-mizukusa - カテゴリー: メダカビオトープ - タグ: 抽水植物, 沈水植物, 浮き草 屋外は室内に比べると季節や気温の変動をまともに受けます。 そのためメダカもそうですが、水草の扱いも室内と分けて考えなければなりません。そこで今回は実際に育てた感じも踏まえて屋外向きの水草についてまとめています。 水草のメリット 室内、屋外ともにですが水草を水槽内に入れることで次のメリットがあります。 水を浄化してくれる(硝酸塩などの有害な物質を無害な物質に変えてくれる) メダカなどの隠れ場所になる 光合成により酸素を供給する メダカの産卵する場所になる これらを満たしてくれるので、メダカなどの魚... --- ### 冷凍ミジンコは高栄養でメダカの良いエサ - Published: 2019-09-27 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-mijinko - カテゴリー: メダカのエサ - タグ: ミジンコ 飼育しているメダカは元気ですか? 今回紹介するのは、メダカのエサにもなる「冷凍のミジンコ」について。冷凍の赤虫については既に記事で書いていますが、同じくメダカのエサとして有用なミジンコについても紹介します。 ミジンコの概要 ミジンコ(微塵子、水蚤)。学名:Daphnia pulex 微生物といえばミジンコが一番に浮かぶ方も多いかと思います。僕も塾講師時代に理科を教えていて、微生物の授業で必ず名前があがったくらいです。ミジンコは日本全国の沼や池、田んぼに生息しています。微生物とは言っても大きい方で... --- ### 冬への準備期間。秋のメダカの飼育について - Published: 2019-07-27 - Modified: 2024-12-05 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-autumn - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: 秋, 繁殖 今回の記事のテーマは「秋のメダカ飼育」。 夏は暑さによって水質が悪化しやすいなどメダカにとって神経をつかう季節だったり、冬は屋外飼育だと水面が凍るなど季節によっていろいろな特徴がありました。 秋は、夏や冬のような大きく気を遣うような場面はあまりありません。 ただその後の冬に向けての準備期間の位置づけにはなります。やるべきことをやって寒い冬に備えましょう。 秋のメダカの様子 春に近い雰囲気ですね。暑すぎず、寒すぎずの気候なので、メダカにとって過ごしやすい時期でもあります。産卵もそれなりに行われるの... --- ### メダカ稚魚が死ぬ理由と対策。生存率を上げよう - Published: 2019-07-20 - Modified: 2024-07-05 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-tigyo-shinu - カテゴリー: メダカ飼育の困りごと - タグ: 夏, 春, 繁殖 暖かいこの時期、メダカを飼っている方はメダカの繁殖する季節ですね。 メダカの繁殖で難しいのが、稚魚の飼育。 実はメダカの稚魚はかなり繊細で、気をつけて飼わないとすぐに死んでしまいます。 せっかく生まれたのにもったいないですよね。 今回の記事では、 メダカの稚魚がなぜ死ぬのか?どうすれば死なずに元気に育つか といったことをまとめています。 メダカの稚魚の飼育についてお悩みの方には参考になる記事にしてます。 メダカの稚魚が死ぬ原因 エサ不足 一番多いのがエサ不足。(餓死) 稚魚は特に成長するために多... --- ### 夏のメダカの飼い方と暑さ対策 - Published: 2019-05-19 - Modified: 2024-09-07 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-summer - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: 夏, 水槽, 水温, 繁殖 夏ですが、メダカはどのようにお過ごしでしょう? 夏の暑さは我々人間でもへとへとになりますが、メダカにとっても夏の暑さはやっかいだったりします。一歩間違えると、暑さでメダカが一気に死んでしまうこともあるのです。今回の記事では夏のメダカの飼い方や暑さ対策を紹介していきます。 夏の暑さはメダカにとって過酷 https://youtu. be/GeuZiI5kSbQ 夏のメダカの飼育の注意点を動画でまとめています。 屋内も屋外にしても「水槽」という限られた空間だと、どうしても自然界より水温の上下が激しく... --- ### メダカのエサに冷凍赤虫もおすすめ - Published: 2019-04-30 - Modified: 2024-07-22 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-akamushi - カテゴリー: メダカのエサ - タグ: 赤虫 メダカに何をエサとして与えていますか? 市販の人口フードもいっぱいありますよね。 その中で僕がオススメするエサが冷凍のエサ。 今回は特に赤虫で紹介しています。 赤虫(アカムシ)とは? https://youtu. be/bUFMo2jm3ao ドライの赤虫もあわせて解説しています。(トロピカチャンネル) 正式にはユスリカという虫の幼虫。 ユスリカ(揺蚊)はハエ目(双翅目)・糸角亜目・ユスリカ科(Chironomidae)に属する昆虫の総称。和名は幼虫が体を揺するように動かすことに由来すると言われ... --- ### メダカ水槽の掃除屋にも!共生に向いているおすすめの貝類を3つ紹介 - Published: 2019-04-28 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/kai-matome - カテゴリー: メダカの混泳と生体 - タグ: スネール, タニシ, フネアマ貝, 石巻貝 2013年からメダカを飼っていますが、メダカ以外の生物も同じ水槽で飼っています。 いろんな生物がいますが、今回の記事で取り上げるのは貝類。貝と言ってもたくさんの種類がありますが、この記事では僕が飼ったり、関わりのある貝類を3つ紹介します。 りょうた 各貝ごとに点数をつけていますが、あくまで実際に飼った上での個人の感想です。 メダカ飼育にオススメの貝の概要 生体オススメ度繁殖卵の有無コケ取りの効果タニシ ほどよく増えるなしコケというよりは水質浄化の効果がある石巻貝 淡水では繁殖しない水槽の壁などに... --- ### メダカとタニシの相性は良い!飼育のポイントを解説 - Published: 2019-03-10 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/tanishi - カテゴリー: メダカの混泳と生体 - タグ: コケ, タニシ, 繁殖 今までメダカなど、水槽で飼える様々な生き物を紹介してきました。 今回紹介するのは『タニシ』。これまでメダカやメダカと一緒に飼っている生体を紹介してきましたが、タニシもメダカと一緒に飼うことができます。今回はタニシの種類や飼育のポイントをまとめてあります。 タニシの概要・種類 名前タニシ(ヒメタニシ、マルタニシなど数種類いる)大きさ種類によるが大きくて5㎝くらい繁殖オスメスがそろえば容易。卵は産まず稚貝を産むオスメスの区別片方の触角が曲がっていればオス、まっすぐならメスメダカとの相性問題なしタニシ... --- ### メダカが卵を産まない原因と今すぐできる対策 - Published: 2019-02-27 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-tamago-umanai - カテゴリー: メダカ飼育の困りごと - タグ: 水温, 繁殖 もう春になりますが、メダカも暖かくなってくるといよいよ活動を開始して産卵・繫殖の時期に入ります。メダカを飼っている方は、繁殖してメダカが増えるのが楽しみになってくる季節ですね。 そんな中でよく悩みとして出てくるのが、「メダカが卵を産まない」ではないでしょうか?他の観賞魚と比べてもさほど産卵・繁殖は難しくないメダカですが、飼育に必要な条件がそろっていないと卵を産まないこともあります。 今回の記事ではメダカの産卵についてお悩みの方向けに、 メダカが卵を産まない理由 こうすればメダカが卵を産みやすくな... --- ### シマドジョウの飼育方法。混泳やエサも解説 - Published: 2019-02-06 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/shimadojyou - カテゴリー: メダカの混泳と生体 - タグ: シマドジョウ, 繁殖 僕は今メダカを飼っていますが、他にもミナミヌマエビなどいろんな生物が混泳しています。そんななかで今回紹介するのはシマドジョウ。 シマドジョウの飼い方やメダカなど他の生物との相性をまとめてあります。 シマドジョウの概要 https://youtu. be/2CnfT8GuLxo 名前シマドジョウ大きさ10㎝くらい繁殖飼育下ではほぼしないオスメスの区別ヒレで区別できるらしいが難しいメダカとの相性問題なし ドジョウ科シマドジョウ属に属する生物で日本の固有種で山口県西部、四国南西部等一部の地域を除いて日... --- ### メダカ飼育の基本!初心者向け水槽の選び方と注意点 - Published: 2018-11-18 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-suisou - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: 水槽 今回紹介するのは、メダカ飼育に使う水槽。 実はメダカの水槽って材質や形に様々なものがあります。そして飼育する場所や用途によって、どの水槽を使えば良いかが変わってきます。今回の記事では『どのような状況だとどの水槽が良いか』について解説していきます。 メダカを飼う水槽の種類 一口に水槽と言っても様々な種類(材質)があります。ガラス、プラスチック、発泡スチロール、睡蓮鉢など・・・。 これらすべてを試した感じ、どれが良いか悪いかの優劣はそれほどありません。メダカの飼育状況や飼育する場所によって、どれが良... --- ### メダカ水槽もOK!ポトスの育て方 - Published: 2018-05-26 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/potosu-sodatekata - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: 水槽 大学で観葉植物の研究をしていたこともあり、自分の部屋でも観葉植物を育てています。ポトス、サンスベリア、オリヅルラン・・・いろんな植物を育てています。 そんな中でも一番育てやすかったのが、今回記事で紹介するポトス。今回はそのポトスの育て方を中心に書きました。 部屋に観葉植物を置きたい でも手間のかからないものが良い 育てやすい観葉植物が欲しい! ポトスは観葉植物初心者の方には僕が一番オススメする植物です! ポトスってどんな植物? ポトス ポトスは東南(熱帯)アジア、ソロモン諸島が原産地の植物でサト... --- ### ヤマトヌマエビとメダカの相性。混泳OK、育て方解説 - Published: 2018-01-29 - Modified: 2024-08-29 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/yamatonumaebi - カテゴリー: メダカの混泳と生体 - タグ: コケ, ヤマトヌマエビ, 繁殖 { "@context": "http://schema. org", "@type": "Product", "name": "ヤマトヌマエビ", "review": { "@type": "Review", "name": "ヤマトヌマエビ のレビュー", "author": { "@type": "Person", "name": "長池涼太(りょうた)" }, "positiveNotes": { "@type": "ItemList", "itemListElement": }, "n... --- ### ミナミヌマエビとメダカの混泳。実は相性が良い - Published: 2018-01-28 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/minaminumaebi - カテゴリー: メダカの混泳と生体 - タグ: コケ, ミナミヌマエビ, 水槽, 繁殖 今回はミナミヌマエビを紹介します。 僕はメダカをメインで飼っているけど、メダカだけでは少し殺風景な気もする。メダカと一緒に飼育なら、ミナミヌマエビはいろんな生物の中で一番オススメな生物なので、おすすめです。 もちろん、ミナミヌマエビ単独でも飼いやすく非常に扱いやすい生き物です。 ミナミヌマエビってどんな生き物か 十脚目ヌマエビ科。孵化から産卵・繫殖に至るまで、一生を淡水で過ごす陸封型のエビ。野生では静岡県焼津市以西、琵琶湖以南に生息している。 同じミナミヌマエビでも緑っぽかったり、少し赤みがかっ... --- ### メダカの冬越し。メダカは冬でも生きられる - Published: 2017-11-25 - Modified: 2024-09-07 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-winter - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: 冬, 水温 冬はメダカ飼育で気をつかう季節です。 カエルやトカゲなどは冬眠して活動しなくなりますが、実はメダカも野生だと冬眠に近い状態になります。室内で飼っている場合は極端に水温が下がることはありませんが、それでも夏と比べれば活動的でなくなるなどの違いは出てきます。 今回の記事では、メダカを飼育するうえで冬にやることや気をつけることをまとめてみました。 メダカを屋外で越冬をさせる場合 https://youtube. com/shorts/-oDCvdHh400? feature=share 2022年12... --- ### メダカと一緒に飼える生き物まとめ - Published: 2017-10-11 - Modified: 2024-09-16 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-matome - カテゴリー: メダカの混泳と生体 - タグ: オトシンクルス, シマドジョウ, タニシ, フネアマ貝, ミナミヌマエビ, ヤマトヌマエビ, 石巻貝 メダカに関してはこれまでも記事で書いたけど、今回はメダカと相性のいい生物をまとめてみました。 いろんな生物を飼うとメダカ飼育がより楽しくなります。 メダカと他の生物を混泳させるメリット メダカのみでも飼育は成り立ちますので、一概にメダカ単独の飼育が良いとか混泳の方が良いとかは言えません。 ただしメダカと相性の良い生き物を混泳させることで、 メダカのエサの残りを食べてくれる(放置すると水が汚れる)水槽の雰囲気が華やかになる といったメリットがあります。 りょうた 大きい金魚飲みたくメダカを食べるな... --- ### メダカを買ってきたらまずは水合わせ - Published: 2017-10-07 - Modified: 2024-09-07 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-mizuawase - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: 水槽, 水温, 水質 買ってきたメダカを水槽に移すときにやるなければいけないのが「水合わせ」という作業。 メダカに限らず金魚やグッピーなどの観賞魚を飼うときに水合わせは必須の作業なので、改めて記事にしました。 水合わせとは? 水合わせとは、「買ってきた・もらってきたメダカを水槽に入れる前に、水槽の水に魚を馴染ませること」を言います。 人間でいうと、例えば夏に暑いところから急に寒いところに行くと体調を崩しやすいですよね? これと同じくに魚も水温や水質が急に変化すると体調をくずしてしまいます。 なので、メダカとかを買って... --- ### 徹底比較!ミナミヌマエビとヤマトヌマエビの違い - Published: 2017-06-23 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/minaminumaebi-yamatonumaebi - カテゴリー: メダカの混泳と生体 - タグ: ミナミヌマエビ, ヤマトヌマエビ 一般的に、エビはメインだったりエビのみで飼うというよりは、メダカや金魚などといっしょに飼ったりメダカのエサの残りを食べるなどの掃除屋としての色が強いです。 ただ、実際飼ってみるとチョコチョコ動き回ったり、エサをついばんでいる姿がかわいらしかったりします。そんな意味でも、アクアリウム特にメダカとの飼育においてエビはオススメなので、紹介します。 ミナミヌマエビとヤマトヌマエビの生態の比較 https://youtu. be/uYSZdYNezdI? si=DyZMnfGA61wDECjp どちらも水... --- ### 石巻貝が水槽のコケを食べる!?飼い方とコケを取る効果 - Published: 2017-05-20 - Modified: 2025-01-02 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/ishimakigai - カテゴリー: メダカの混泳と生体 - タグ: コケ, 水槽, 石巻貝 { "@context": "http://schema. org", "@type": "Product", "name": "石巻貝", "review": { "@type": "Review", "name": "石巻貝 のレビュー", "author": { "@type": "Person", "name": "長池涼太(りょうた)" }, "positiveNotes": { "@type": "ItemList", "itemListElement": }, "negativeN... --- ### 【冬の外飼い】メダカは水が凍っても平気 - Published: 2017-01-17 - Modified: 2024-12-05 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/freeze - カテゴリー: メダカ飼育の困りごと - タグ: 冬, 水温 茨城は寒い日が続いてます。 寒さに関しては暑さよりは我慢できる方ですが、それでも寒いです。 水槽(スイレン鉢)を置いてメダカを飼ってることは触れました。 今回は、冬の寒さの問題点について。 外の水槽の水が凍った・・ https://youtu. be/Tdfv3-r7Jio 外のメダカ水槽の様子を撮影しました。 水面は完全に凍ってます。 この日は朝は氷点下で最高気温が8℃くらいでした。 外のメダカ水槽の水面が凍りました。 ただ、水槽の置いてる場所は時間帯によって日光がそこまで当たらないようで、こ... --- ### メダカ水槽とろ過装置。水をキレイにしよう - Published: 2017-01-07 - Modified: 2024-08-13 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-roka - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: コケ, 便利ツール, 水槽, 水質 どの魚にも言えることですが、水が必要以上に汚くなってしまえば魚は死にます。 つまりメダカを飼ううえで水質をしっかり管理するというのはとても重要なことになってきます。 今回の記事では僕が水質を維持するために使っているものを紹介します。 ろ過装置。汚れた水をキレイにする ろ過装置の仕組み 仕組みは矢印の所がスポンジみたくなってて、そこから水が入って上に流れて奥にある水をためるスペースに流れるという仕組み。 大きなゴミはここでこしとります。 2枚目の写真の矢印の部分はフィルターで水槽の水に浸るとろ過の... --- ### エビが死んだ!それは水草の農薬のせい - Published: 2016-11-18 - Modified: 2024-10-05 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/ebi-nouyaku - カテゴリー: メダカ飼育の困りごと - タグ: スネール, ミナミヌマエビ, ヤマトヌマエビ 以前2,30匹はエビがいたのですが、実は大量に死にました。原因は買った水草に農薬がついていてそのまま入れてしまったからでした。農薬ってメダカは普通にしてれば大丈夫ですが、エビにとってはとても危険なものです。 今回はそんな農薬とエビについてや対処法について解説しています。 農薬がついている水草は輸入ものに多い https://www. youtube. com/watch? v=WHtRhhRd79A サクっと使ってる様子を観たい方はコチラ 農薬がついているといっても、売ってる水草すべてに農薬がつ... --- ### メダカビオトープはオススメ!屋外でのポイントと注意点を解説 - Published: 2016-11-11 - Modified: 2024-12-05 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/biotop - カテゴリー: メダカビオトープ - タグ: 水槽, 繁殖 自分の部屋の水槽を紹介したけど、実は室内の水槽だけではなく屋外(≒ビオトープ)でもスイレンの鉢を使って、もう一つメダカ水槽を作りました。 水草はアナカリスも入ってますが、ナカバオモダカとスイレンがメインになってます。そんな屋外の水槽ですが、メダカたちは無事に生育しています。実はやり方次第ではメダカの飼育は屋外のほうが楽です。 今回の記事では、メダカを外で育てるときの方法や注意点を書きました。 鉢(水槽)は屋外用のものを使おう 睡蓮鉢 睡蓮鉢など屋外用の鉢、水槽を使いましょう。屋内で使うようなガラ... --- ### メダカが水草の代わりに卵を産む場所『産卵床』を解説 - Published: 2016-11-10 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/tamago-place - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: 繁殖 飼っているメダカもだいぶ産卵をしてきました。メダカが産卵をするうえで役に立つのが水草と産卵床と呼ばれる産卵をする専用の場所。今回はその水草と卵を産むための産卵床を紹介。水草や産卵床を水槽に入れることで、 産卵されたメダカの卵を採取し、保護する 親メダカが卵を食べることを防ぐ 卵の隠れる・保護する場所の確保 といったメリットがあります。メダカを確実に産卵・繫殖させて数を増やしたい方はぜひ導入してほしいです。 産卵床とは? 一言でいえば、「魚が卵を産む場所」です。ふだんは水草に卵を産みますが、水草の... --- ### メダカがエビをいじめる!?エビといっしょに飼えるのか? - Published: 2016-10-18 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/medaka-ebi - カテゴリー: メダカの混泳と生体 - タグ: ミナミヌマエビ 最近ふとネットを見てたときに、「メダカとの混泳」についてのページに行きつきました。 そこで、エビやドジョウなどいろんな生物をメダカといっしょに飼っていくなかで、「メダカはエビを食べないか?」という疑問があるようです。調べてみると食べられる・食べられない、両方の意見がありました。 僕が飼っている中の結論としては、エビがメダカに食べられることは少ない。もちろん食べられる場合もありますが、やり方次第で対策はできます。その対策をこの記事では紹介していきます。 エビがメダカに食べられないためにすること 水... --- ### メダカを飼うのに必要な物。水槽と水質管理について - Published: 2016-09-15 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/suisou-kanri - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: コケ, 便利ツール, 水槽, 水質 今回は、水槽や水質管理に関するものを紹介します。 メダカを入れる水槽 自分がメダカの飼育で使っている水槽を紹介します。メダカの数や部屋の広さなどによって適した水槽が変わってきます。 ガラス水槽 メインで使っている水槽です。20リットル弱の水が入ってます。 水槽内に入っているもの(記事公開時点) メダカ(成魚)7匹、稚魚5匹くらい、 ヤマトヌマエビ4匹 ミナミヌマエビ。稚エビがいっぱいいるため正確な数は不明ですが、15匹以上はいる。 シマドジョウ1匹 水草はアナカリス、スクリューバリスネリア、アヌ... --- ### メダカ飼育の掃除・トリミング用具 - Published: 2016-09-14 - Modified: 2024-11-08 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/clean - カテゴリー: メダカ飼育 - タグ: コケ, 便利ツール, 水槽, 水質 メダカの飼育って定期的に掃除など手入れをする必要なものがいろいろとあります。 今回の記事はそんな手入れであると特に便利な道具を紹介します。 このあたりをそろえておけば、メダカなどの飼育もだいぶやりやすくなるというものを紹介しています。 ピンセット。ゴミ取り 形状が微妙に違うのが何種類かあります。 ピンセット(+はさみ)は主に、 水槽内の小さなごみの回収はさみは水草をトリミング(切る)、植えるのに役立つ その他意外と使う場面は多いです。 長さもいろんなものがあるので、水深に合わせると良いでしょう。... --- ### メダカの健康を守る!おすすめのエサと選び方ガイド - Published: 2016-09-13 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/food - カテゴリー: メダカのエサ - タグ: ミジンコ, 繁殖, 赤虫 メダカ飼育に欠かせないのが、エサ。 どのエサが良い・悪いというわけではありませんが、せっかくいろんな種類があるので、ちょっとこだわってみるのはどうでしょう?今回の記事ではメダカのエサの種類を中心にメダカのエサやりについて解説しました。 メダカが普段食べるもの 数ヶ月くらいたつと、エサを与えようとするとメダカの方から寄ってきます。 野生のメダカが普段食べているのは、 水中のプランクトン(ミジンコ、ゾウリムシ等) 水面に落ちてきた小さな虫 ボウフラ、糸ミミズなどの小生物 主にこの辺です。 https... --- ### オトシンクルスの飼育方法!メダカとも混泳できる - Published: 2016-09-12 - Modified: 2025-02-26 - URL: https://medaka.ryota-freedom.com/otocinclus - カテゴリー: メダカの混泳と生体 - タグ: オトシンクルス, コケ, 水槽 { "@context": "http://schema. org", "@type": "Product", "name": "オトシンクルス", "review": { "@type": "Review", "name": "オトシンクルス のレビュー", "author": { "@type": "Person", "name": "長池涼太" }, "positiveNotes": { "@type": "ItemList", "itemListElement": }, "negativ... --- ---